概要
真田幸村は、真田昌幸の次男で、豊臣家臣として大阪の陣で活躍した戦国・江戸時代の武将です。
名 前 | 真田 幸村 (さなだ ゆきむら) |
---|---|
別 名 | (幼名)弁丸、(別名)真田信繁 |
性 別 | 男性 |
生没年 | 1567年(永禄10年)~1615年6月3日(慶長20年5月7日) |
出生地 | 信濃国(現:長野県) |
没 地 | 安居神社(大阪府大阪市天王寺区) |
時 代 | 戦国安土桃山江戸 |
父 親 | 真田昌幸 |
母 親 | 山手殿(寒松院) |
配偶者 | (正室)竹林院、(側室)隆清院、堀田興重の娘または妹、高梨内記の娘 |
子 供 | 阿菊、於市、阿梅、あくり、真田幸昌、なほ、阿昌蒲、おかね、真田守信、三好幸信 他 |
家 族 | (兄弟)村松殿、真田信之、真田信勝、真田昌親 他 |
備 考 |
内容
上田城主・真田昌幸の次男として、武田家滅亡後、上田城の戦いに参加。関ヶ原の戦いでは、父・昌幸に従い、西軍に属し、関ヶ原へと向かう徳川秀忠と戦います。しかし、関ヶ原の戦いで西軍は配属し、父・昌幸とともに九度山への蟄居を命じられます。
しかし、1614年(慶長19年)に豊臣家と徳川家の対立が表面化し、大阪冬の陣に参加。幸村は真田丸を築き、徳川方を撃退。しかし、大阪夏の陣では、徳川家康を追い詰めるが、戦死しました。
年表
真田幸村に関する年表・年譜です。
年 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1567年(永禄10年) | 0歳 | 武藤喜兵衛(後の真田昌幸)の次男として生まれる。 |
1575年(天正3年) | 8歳 | 長篠の戦いで、父・昌幸の兄・信綱、昌輝が亡くなり、昌幸が真田家を継ぐ。これに伴い、昌幸は上野国岩櫃城代となり、岩櫃へ移る。 |
1582年(天正10年) | 15歳 | 3月 武田家が滅亡するが、真田家は織田信長に恭順し上野国吾妻郡・利根郡、信濃国小県郡の所領を安堵される。 |
1585年(天正10年) | 18歳 | 第1次上田合戦 |
1594年(文禄3年) | 27歳 | 従五位下左衛門佐に叙任され、豊臣姓を下賜される。 |
1600年(慶長5年) | 33歳 | 関ヶ原の戦いが起こり、真田家は徳川秀忠と上田城で戦う(第2次上田合戦) 関ヶ原の戦いで西軍が負け、父・昌幸とともに、紀伊国九度山に蟄居を命じられる。 |
1612年(慶長17年) | 45歳 | 出家し、好白と名乗る |
1614年(慶長19年) | 47歳 | 大坂冬の陣が起こり、大阪城へ入城。真田丸という出城を作り、勝利する(真田丸の戦い) |
1615年(慶長20年) | 48歳 | 大坂夏の陣が起こり、敗北・死去する。 |
(※)年齢は、数え年ではなく満年齢です。
小説
真田幸村を主人公とした小説です。
土橋治重「真田三代記」
佐竹申伍「真田幸村 家康が怖れた男の生涯」
井口朝生「真田幸村〈上〉」
井口朝生「真田幸村〈下〉」
ドラマ
真田幸村を主人公としたドラマです。
堺雅人主演『大河ドラマ 真田丸』
ゆかりの地・施設
真田幸村に関する施設やゆかりの地です。
名称 | 住所 | 備考 |
---|---|---|
上田城跡公園 | 長野県上田市大手1丁目11−16 | |
真田山長谷寺 | 長野県上田市真田町長4646 | 真田幸村は祀られていないが、祖父・真田幸隆、父・真田昌幸の菩提所 |
真田宝物館 | 長野県長野市松代町松代4−1 | |
大阪城天守閣 | 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 | |
安居神社 | 大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3−24 | 真田幸村終焉の地とされ、記念碑が立っている |
鎌八幡 | 大阪府大阪市天王寺区空清町4−2 | 大坂冬の陣に当たり、真田幸村が戦勝祈願をしたとされる |
三光神社 | 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14−90 | 真田丸跡地とされ、「真田の抜け穴」や真田幸村像が立っている |
心眼寺 | 大阪府大阪市天王寺区餌差町2−22 | 真田幸村と子・大助の供養のため江戸時代に建立された |
善名称院(真田庵) | 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413 | 境内には「真田地主大権現」「宝物資料館」が、近隣には「真田古墳」があります |
イベント・祭り
真田幸村に関するイベント・祭りです。
松代藩真田十万石まつり
松代藩の善政を称えた祭りだが、真田一族全体の祭りとなっている。
コメント