概要
山梨県で生まれたり、山梨県にゆかりのある実業家・経営者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
山梨県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「山梨県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あかおよしお 赤尾好夫 | 1907年~1985年 | 山梨県 笛吹市 | 実業家スポーツ選手 出版社「旺文社」を創業、受験雑誌『蛍雪時代』の創刊、『英語基本単語熟語集』(赤尾の豆単)の出版などを行った実業家・スポーツ選手 | 出身者 | あめのみやけいじろう 雨宮敬次郎 | 1846年~1911年 | 山梨県 甲州市 | 実業家 甲州財閥の1人で、「天下の雨敬」「投機界の魔王」などと呼ばれ、鉄道事業などに携わった明治時代の実業家 | 出身者 | おさのけんじ 小佐野賢治 | 1917年~1986年 | 山梨県 甲州市 | 実業家 ロッキード事件での証人喚問で「記憶にございません」という言葉を繰り返しことでも知られる、バス事業「国際興業」の創業者 | 出身者 | こいけくにぞう 小池国三 | 1866年~1925年 | 山梨県 甲府市 | 実業家銀行家 後の山一證券の源流となる「小池国三商店」や「小池銀行」などを創業した明治・大正時代の実業家 | 出身者 | こばやしあたる 小林中 | 1899年~1981年 | 山梨県 南アルプス市 | 実業家銀行家 「日本開発銀行」(現:日本政策投資銀行)の初代総裁で、影の財界総理と称された実業家 | 出身者 | こばやしいちぞう 小林一三 | 1873年~1957年 | 山梨県 韮崎市 | 実業家大臣議員 | 出身者 | こばやしこうじ 小林宏治 | 1907年~1996年 | 山梨県 大月市 | 実業家 社長として「日本電気」(NEC)を発展させ、「NEC中興の祖」と呼ばれた実業家 | 出身者 | さかもとたかし 坂本孝 | 1940年~2022年 | 山梨県 甲府市 | 実業家 小売店「ブックオフコーポレーション」やレストラン「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」などを創業した実業家 | 出身者 | さのみのる 佐野實 | 1926年~2012年 | 山梨県 | 実業家 医療機器・ガラス製品メーカー「ニプロ」の創業者 | 出身者 | たなべげんぺい 田辺玄平 | 1874年~1933年 | 山梨県 甲州市 | 実業家職人 明治時代にアメリカにわたり製パン法を学び、ドライイーストを研究、日本で初めてイーストによる製パン法を開発し、丸十パンの基礎を築いた戦前の人物 | 出身者 | にしむろたいぞう 西室泰三 | 1935年~2017年 | 山梨県 都留市 | 実業家 電機メーカー「東芝」を世界トップの原発メーカーに成長させるとともに、派閥抗争や不正会計問題を起こさせ、東芝の転落のきっかけをつくったとされる実業家 | 出身者 | ねづかいちろう 根津嘉一郎(初代) | 1860年~1940年 | 山梨県 山梨市 | 実業家議員教育者茶人 甲州財閥の1人で、資本関係をもった鉄道会社が25 社にものぼり「鉄道王」と呼ばれた戦前の実業家 | 出身者 | はやかわのりつぐ 早川徳次 | 1926年~1942年 | 山梨県 笛吹市 | 実業家 日本に地下鉄を紹介・導入したことから、「地下鉄の父」と呼ばれた地下鉄「東京地下鉄道」(現:東京地下鉄)の創業者 | 出身者 | ほりうちりょうへい 堀内良平 | 1870年~1944年 | 山梨県 笛吹市 | 実業家議員作家 「富士身延鉄道」(現:身延線)、「富士山麓電気鉄道」(現:富士急行)の創設などを行った実業家・政治家 | ゆかり | ほんまとしお 本間利雄 | 1877年~1970年 | 山形県 | 首長官僚警察官実業家 長野県知事としてブラジル移民の推進などを、山梨県知事として地方病撲滅などに尽力した内務官僚・実業家 | 出身者 | みうらかずよし 三浦和義 | 1947年~2008年 | 山梨県 笛吹市 | 実業家 ロサンゼルスで起こった銃殺・傷害事件である「ロス疑惑」で疑われた人物 | 出身者 | わかおたみぞう 若尾民造 | 1854年~1917年 | 山梨県 甲府市 | 首長実業家 実業家としては若尾逸平の跡を継ぎ、甲府市長として増設師団の兵営誘致に尽力した明治・大正時代の人物 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。