概要
福島県で生まれたり、福島県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
福島県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「福島県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いしぐろただのり 石黒忠悳 | 1845年~1941年 | 福島県 伊達市 | 軍人医者実業家議員茶人 明治時代に帝国陸軍の近代軍医制度の確立に尽力した軍医 | 出身者 | いとうまさよし 伊東正義 | 1913年~1994年 | 福島県 会津若松市 | 大臣議員官僚 外相、内閣総理大臣臨時代理などを歴任し、竹下内閣の後継として首相を推されるも辞退した政治家・農水官僚 | 出身者 | おおたこうぞう 太田耕造 | 1889年~1981年 | 福島県 | 議員弁護士教育者 亜細亜大学の創立者の1人である政治家・弁護士・教育者 | 出身者 | こうのひろなか 河野広中 | 1849年~1923年 | 福島県 三春町 | 大臣議長議員藩士 自由民権運動に参加し、衆議院議長などを務めた明治・大正時代の政治家 | 出身者 | すずきよしお 鈴木義男 | 1894年~1963年 | 福島県 白河市 | 大臣議員学者弁護士 日本国憲法の制定にあたり、生存権の制定に尽力・寄与した政治家・弁護士・法学者 | ゆかり | なかじょうまさつね 中條政恒 | 1841年~1900年 | 山形県 米沢市 | 役人 安積の原野の開墾に尽力し、「安積開拓の父」と呼ばれる明治時代の行政官 | 出身者 | はやしごんすけ 林権助 | 1860年~1939年 | 福島県 会津若松市 | 外交官 特命全権公使として、日韓議定書・第一次日韓協約・第二次日韓協約の締結に携わった外交官 | 出身者 | まつえとよひさ 松江豊寿 | 1872年~1956年 | 福島県 会津若松市 | 軍人首長 第一次世界大戦中に板東俘虜収容所の所長として、ドイツ人俘虜を人道的に扱った帝国陸軍軍人 | 出身者 | まつだいらつねお 松平恆雄 | 1877年~1949年 | 福島県 会津若松市 | 大臣議長議員外交官 戦後に、初代・参議院議長に就いた政治家・外交官 | ゆかり | みしまみちつね 三島通庸 | 1835年~1888年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 官僚 栃木県・福島県・山形県などの県令(現:県知事)として、土木工事を進め「土木県令」と呼ばれた内務官僚 | ゆかり | やすばやすかず 安場保和 | 1835年~1899年 | 熊本県 | 首長官僚 福島県・愛知県・福岡県などで県令(現:県知事)などに就き、各地の開発や近代化に尽力した明治時代の官僚 | 出身者 | やまもとかくま 山本覚馬 | 1828年~1892年 | 福島県 会津若松市 | 議長役人藩士 小中学校・女学校・病院・医学校などの設立に携わるなど、明治維新後の京都の発展に尽力した政治家・会津藩士 | 出身者 | わたべこうぞう 渡部恒三 | 1932年~2020年 | 福島県 南会津町 | 大臣議員 自治相・通産相などを歴任し、後に「黄門さま」の愛称で親しまれた国会議員 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。