概要
1921年(大正10年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あずまふじきんいち 東富士謹一 | 1921年~1973年 | 東京都 台東区 | 力士レスラー 第40代横綱になるが、引退後に力道山に誘われてプロレスに転向した大相撲力士・プロレスラー | ![]() | いしばしのぶお 石橋信夫 | 1921年~2003年 | 奈良県 川上村 | 実業家 住宅メーカー「大和ハウス工業」の創業者 | ![]() | えっちゅうてつや 越中哲也 | 1921年~2021年 | 長崎県 長崎市 | 研究家 長崎の文化・歴史を研究し、メディアなどにも出演し、「越中先生」と呼ばれ親しまれた郷土史家 | ![]() | えどやねこはち 江戸家猫八(3代) | 1921年~2001年 | 東京都 | 芸人俳優 江戸家猫八(初代)の6男で、ウグイス・コオロギなどの動物の鳴きまね芸で活躍すると共に、後に被爆体験も語った物真似師 | ![]() | くろきひろし 黒木博司 | 1921年~1944年 | 岐阜県 下呂市 | 軍人 仁科関夫とともに人間魚雷「回天」を考案した海軍軍人 | ![]() | こうのとしかず 河野寿一 | 1921年~1984年 | 広島県 広島市 | 映画監督 | ![]() | ごみやすすけ 五味康祐 | 1921年~1980年 | 大阪府 大阪市 | 作家評論家 『柳生武芸帳』などの剣豪を扱った時代小説や音楽評論で知られる作家 | ![]() | さとうりさぶろう 佐藤利三郎 | 1921年~2011年 | 宮城県 大崎市 | 学者 東京タワーの放送アンテナや新幹線の通信システムの開発などを行った工学者 | ![]() | しおかわまさじゅうろう 塩川正十郎 | 1892年~1993年 | 大阪府 東大阪市 | 大臣議員 運輸大臣・文部大臣などを務め、小泉政権下で財務大臣となり「塩爺」の愛称で親しまれた政治家 | ![]() | しょうのじゅんぞう 庄野潤三 | 1921年~2009年 | 大阪府 大阪市 | 作家 「第三の新人」の一人とされ、『プールサイド小景』『静物』などを著した小説家 | ![]() | せきゆきお 関行男 | 1921年~1944年 | 愛媛県 西条市 | 軍人 初めて神風特攻隊の一隊である「敷島隊」を指揮し、空母セント・ローを撃沈した帝国海軍軍人 | ![]() | たいらとしこ 平良敏子 | 1921年~2022年 | 沖縄県 大宜味村 | 染織家 人間国宝で、太平洋戦争で途絶えかけた芭蕉布を復活させ、独自の芭蕉布の作風を確立した染織家 | ![]() | たからともこ 宝とも子 | 1921年~2001年 | 広島県 福山市 | 歌手タレント 『セ・シ・ボン』などのヒットでラテンの女王と言われ、1940・1950年代を中心に活躍した歌手・タレント | ![]() | たにがわけんいち 谷川健一 | 1921年~2013年 | 熊本県 水俣市 | 学者研究家作家歌人 在野の学者として、民俗学などの研究を行い、「南島文学発生論」などの業績を上げた研究者 | ![]() | だいまつひろふみ 大松博文 | 1921年~1978年 | 香川県 宇多津町 | スポーツ監督議員 1964年東京オリンピックで、東洋の魔女を率い、女子バレーボールを金メダルに導いた監督 | ![]() | ちくしみすこ 筑紫美主子 | 1921年~2013年 | 北海道 旭川市 | 女優 巧妙な佐賀弁で佐賀にわかの第一人者として、佐賀県を中心に九州地方で長年に渡り活躍した役者 | ![]() | とみやまたえこ 富山妙子 | 1921年~2021年 | 兵庫県 神戸市 | 画家 日本の植民地支配や戦争責任を問う作品を多数制作した画家 | ![]() | どいまさる 土井勝 | 1921年~1995年 | 香川県 高松市 | 料理人研究家 テレビ番組『きょうの料理』などで知られた料理研究家 | ![]() | ながいかついち 長井勝一 | 1921年~1996年 | 宮城県 塩竈市 | 編集者実業家 出版社「青林堂」の創業者で、漫画雑誌 『月刊漫画ガロ』の初代編集長として、数々の異才を輩出した編集者 | ![]() | なみきみちこ 並木路子 | 1921年~2001年 | 東京都 台東区 | 歌手 戦前は松竹歌劇団の娘役スターとして活躍、戦後すぐの『リンゴの唄』のヒットで知られる歌手 |
---|
1921年に亡くなった人物については、「1921年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント