概要
1947年(昭和22年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あだちはちぞう 安達二十三 | 1890年~1947年 | 石川県 | 軍人 太平洋戦争時に、第18軍司令官としてニューギニア戦線を戦った帝国陸軍軍人 | ありよしちゅういち 有吉忠一 | 1873年~1947年 | 京都府 宮津市 | 首長官僚 戦前に、千葉県・宮崎県・神奈川県・兵庫県などで知事を務めた内務官僚 | いしはらじゅん 石原純 | 1881年~1947年 | 東京都 | 学者歌人 大正時代に、日本に相対性理論を紹介するなどを行うが、歌人・原阿佐緒と恋愛事件を起こし、大学を辞職した物理学者 | いとうでんえもん 伊藤伝右衛門 | 1861年~1947年 | 福岡県 飯塚市 | 実業家銀行家議員 「白蓮事件」でも知られ、戦前に「筑豊の炭鉱王」と呼ばれた実業家・銀行家・政治家 | いはふゆう 伊波普猷 | 1876年~1947年 | 沖縄県 那覇市 | 学者 言語学・民俗学・歴史学など多岐の分野に渡って研究を行い、沖縄研究を沖縄学に昇華させたことから、「沖縄学の父」と称される民俗学者 | おおわだしょうしち 大和田荘七 | 1857年~1947年 | 福井県 敦賀市 | 実業家銀行家 金融機関「大和田銀行」(後に三和銀行に吸収合併)の創業者 | おがわなおよし 小川尚義 | 1869年~1947年 | 愛媛県 松山市 | 学者 台湾語や台湾諸語を研究した戦前の言語学者 | おださくのすけ 織田作之助 | 1913年~1947年 | 大阪府 大阪市 | 作家 1940年代に活躍し、『夫婦善哉』で有名な無頼派の小説家 | かんだしげお 神田重雄 | 1874年~1947年 | 青森県 八戸市 | 首長議員 戦前に八戸港の修築に尽力し、名市長と讃えられた八戸市長 | きたにちぐさ 木谷千種 | 1895年~1947年 | 大阪府 大阪市 | 画家 『針供養』『をんごく』など女性を題材にした作品を手掛け、女流作家の育成などにも尽力した日本画家 | きたのつねとみ 北野恒富 | 1880年~1947年 | 石川県 金沢市 | 画家 頽廃美を描き「画壇の悪魔派」とも評され人気を博し、大阪画壇のリーダー的存在となった戦前の日本画家・版画家 | きのしたけんじろう 木下謙次郎 | 1869年~1947年 | 大分県 宇佐市 | 議員 政党を何度も変え、政界の策士と呼ばれるとともに、『美味求真』を著したことで知られる戦前の政治家 | こうだろはん 幸田露伴 | 1867年~1947年 | 東京都 台東区 | 作家 『五重塔』『運命』などを著し、尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた戦前の作家 | たかのたつゆき 高野辰之 | 1876年~1947年 | 長野県 中野市 | 作詞家学者 唱歌『故郷』『もみじ』『春がきた』などの作詞で知られる戦前の国文学者・作詞家 | でぶちかつじ 出淵勝次 | 1878年~1947年 | 岩手県 盛岡市 | 議員外交官 駐米大使として「排日移民法」の修正運動などを行い、日米関係の改善に努めた外交官 | ながのおさみ 永野修身 | 1880年~1947年 | 高知県 | 大臣軍人 海軍大臣・連合艦隊司令長官・軍令部総長などを務めた帝国海軍軍人 | なるおかまさひさ 成岡正久 | 1890年~1947年 | 高知県 高知市 | 軍人 日中戦争時時に、豹を「ハチ」と名付け育てたことで知られる帝国陸軍軍人 | のぐちよねじろう 野口米次郎 | 1875年~1947年 | 愛知県 津島市 | 詩人作家評論家 イサム・ノグチの父で、『The American Diary of a Japanese Girl』『芭蕉論』などを表し、戦前に活躍した詩人・小説家・評論家 | はせがわてる 長谷川テル | 1912年~1947年 | 山梨県 大月市 | 活動家 戦前に中国にわたり、国民党のもと、日本向けの反戦放送を担当、抗日宣伝活動を行ったエスペランティスト | ひゃくたけはるよし 百武晴吉 | 1888年~1947年 | 佐賀県 | 軍人 太平洋戦争で、第17軍司令官としてがダルカナル島の戦いやニューギニアの戦いを指揮した帝国陸軍軍人 |
---|
1947年に生まれた人物については、「1947年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント