概要
1907年(明治40年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あさいちゅう 浅井忠 | 1856年~1907年 | 東京都 | 画家 『春畝』『収穫』などを描いた明治時代の洋画家 | ![]() | いさにわゆきや 伊佐庭如矢 | 1828年~1907年 | 愛媛県 松山市 | 首長神職教育者 道後湯之町長として、道後温泉本館の改築などを行い、道後温泉の発展に尽力した人物 | ![]() | おくむらいおこ 奥村五百子 | 1845年~1907年 | 佐賀県 唐津市 | 社会事業家 明治時代に、遺家族援護を目的とする軍事援護団体「愛国婦人会」を創設した社会運動家 | ![]() | おさなみとしえ 長南年恵 | 1863年~1907年 | 山形県 鶴岡市 | 超能力者 様々な超常現象を起こしたとされる明治時代の霊能力者・超能力者 | ![]() | かわさきはちえもん 川崎八右衛門 | 1835年~1907年 | 茨城県 茨城町 | 実業家銀行家 明治時代に、銀行業「川崎銀行」を創業し、後の「川崎財閥」の礎を築いた実業家 | ![]() | かーる・けっぺん カール・ケッペン | 1833年~1907年 | ドイツ | 軍人 明治初頭、紀州藩でプロイセン式陸軍を指導したドイツ人軍人 | ![]() | くがかつなん 陸羯南 | 1857年~1907年 | 青森県 弘前市 | ジャーナリスト評論家 日刊新聞『日本』の社長兼主筆であり、国民主義を唱えた明治時代のジャーナリスト・政治評論家 | ![]() | すどうさだのり 角藤定憲 | 1867年~1907年 | 岡山県 岡山市 | 俳優 演劇の一派である新派の先駆けとなる「大日本壮士改良演劇会」の旗揚げ公演を行った明治時代の俳優 | ![]() | つなしまりょうせん 綱島梁川 | 1873年~1907年 | 岡山県 高梁市 | 評論家思想家 『病間録』などを著した明治時代の評論家・宗教思想家 | ![]() | にしむらかつぞう 西村勝三 | 1837年~1907年 | 東京都 | 実業家 シューズメーカー「日本製靴株式会社」(現:リーガルコーポレーション)」、耐火物メーカー「品川白煉瓦」(現:品川リフラクトリーズ)などを創業した実業家 | ![]() | ほそやなおひで 細谷直英 | 1845年~1907年 | 宮城県 | 藩士警察官軍人僧侶スパイ 戊辰戦争において、黒装束の「衝撃隊」(からす組)を率い活躍、新政府軍に怖れられた仙台藩士 | ![]() | ほりえさきち 堀江佐吉 | 1845年~1907年 | 青森県 弘前市 | 建築家職人 第五十九銀行本店(現:青森銀行記念館)など、青森県で多くの洋風建築を手がけた大工の棟梁 | ![]() | わたなべたつごろう 渡辺辰五郎 | 1844年~1907年 | 千葉県 長南町 | 教育者 新しい裁縫技術を広め、「和洋裁縫伝習所」(現:東京家政大学)を創設した明治時代の教育者 |
---|
1907年に生まれた人物については、「1907年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント