概要
1955年(昭和30年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いわもとてつぞう 岩本徹三 | 1916年~1955年 | ロシア | 軍人 航空隊の搭乗員として、数多くの敵機を撃墜した帝国海軍軍人 | おおやまいくお 大山郁夫 | 1880年~1955年 | 兵庫県 相生市 | 議員学者ジャーナリスト 大正デモクラシーを代表するジャーナリストの1人であり、その後、社会運動を展開した大正・昭和時代の政治家 | きくちたけお 菊池武夫 | 1875年~1955年 | 熊本県 | 議員軍人 | きたざわらくてん 北澤楽天 | 1876年~1955年 | 東京都 千代田区 | 漫画家 日本漫画の黎明期より、『時事漫画』『東京パック』などで、数多くの風刺漫画・風俗漫画を描いた漫画家 | きよのけんじ 清野謙次 | 1885年~1955年 | 岡山県 | 学者 先史時代の人骨を収集、現代日本人とアイヌの祖先を日本石器時代人とする日本原人説を提唱した人類学者・考古学者・医学者 | さかぐちあんご 坂口安吾 | 1906年~1955年 | 新潟県 新潟市 | 作家評論家 『堕落論』『白痴』などを著し、戦前・戦後にかけて活躍した無頼派の小説家 | ささきさだこ 佐々木禎子 | 1943年~1955年 | 広島県 広島市 | その他 2歳で被爆し、白血病で亡くなった後、「原爆の子の像」のモデルとなった少女 | しもむらこじん 下村湖人 | 1884年~1955年 | 佐賀県 神埼市 | 作家教育者 中学校校長などを務め教職辞任後に、『次郎物語』などを著した昭和の小説家 | そうまこっこう 相馬黒光 | 1876年~1955年 | 宮城県 仙台市 | 実業家 夫の相馬愛蔵とともに、パン屋「新宿中村屋」(現:中村屋)を創業した実業家 | たんげうめこ 丹下梅子 | 1873年~1955年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者 日本人として2人目の女性農学博士となった栄養学者・化学者 | はやさかふみお 早坂文雄 | 1914年~1955年 | 宮城県 仙台市 | 作曲家 「汎東洋主義」の考えから独自の作風を展開するとともに、黒澤明監督『羅生門』『七人の侍』、溝口健二監督『雨月物語』『山椒大夫』などの映画音楽も手掛けた作曲家 | ますだぎょくじょう 益田玉城 | 1881年~1955年 | 宮崎県 都城市 | 画家 女性風俗を扱った美人画を得意とした大正・昭和時代の画家 | みなみじろう 南次郎 | 1874年~1955年 | 大分県 豊後高田市 | 軍人議員 陸軍大臣・関東軍司令官などを務め、朝鮮総督として朝鮮人の帝国臣民化政策は推進した帝国陸軍軍人 | みやたけがいこつ 宮武外骨 | 1867年~1955年 | 香川県 綾川町 | ジャーナリスト記者編集者作家 戦前に、『滑稽新聞』などを発行し、権力の腐敗を追及し反権力を貫いたジャーナリスト | やすいそうたろう 安井曾太郎 | 1888年~1955年 | 京都府 京都市 | 画家 『金蓉』『婦人像』『深井英五氏像』などで有名な大正・昭和時代の洋画家 | やすいたけお 安井武雄 | 1884年~1955年 | 千葉県 佐倉市 | 建築家 「大阪倶楽部」「大阪瓦斯ビルヂング」などの建物を設計した大正・昭和初期の建築家 | わたなべまごいちろう 渡辺孫一郎 | 1885年~1955年 | 栃木県 栃木市 | 学者 日本において「確率」という用語の普及に貢献した大正・昭和時代の数学者 |
---|
1955年に生まれた人物については、「1955年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント