概要
栃木県の出身者や栃木県にゆかりのある人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あいだみつを 相田みつを | 1924年~1991年 | 栃木県 足利市 | 詩人書家 「にんげんだもの」など、平易かつ独特の表現と文章で表現した詩人・書家 | 出身者 | あかししがのすけ 明石志賀之助 | 不明~不明 | 栃木県 宇都宮市 | 力士 初代横綱とされる江戸時代前期の大相撲力士 | 出身者 | あきくさしゅん 秋草俊 | 1894年~1949年 | 栃木県 足利市 | 軍人教育者 陸軍中野学校の立ち上げに携わり、陸軍中野学校の初代校長となった帝国陸軍軍人 | 出身者 | あやがわごろうじ 綾川五郎次 | 1703年頃~1765年 | 栃木県 | 力士 伝説的な力士で、第2代横綱とされる江戸時代中期の大相撲力士 | 出身者 | あらいかんぽう 荒井寛方 | 1878年~1945年 | 栃木県 さくら市 | 画家 『乳糜供養』など仏画を中心に描き、インドのアジャンタ壁画や法隆寺金堂壁画の模写などに携わった戦前の日本画家 | ゆかり | いなばまさなり 稲葉正成 | 1571年~1628年 | 不明 | 大名武将 | 出身者 | いぶかまさる 井深大 | 1908年~1997年 | 栃木県 日光市 | 実業家技術者 盛田昭夫と共に、電機メーカー「ソニー」を創業した実業家・技術者 | ゆかり | うえすぎのりざね 上杉憲実 | 不明~1590年 | 新潟県 | 大名武将 永享の乱を戦い、足利学校や金沢文庫を再興した室町時代中期の関東管領・守護大名 | 出身者 | うつのみやくにつな 宇都宮国綱 | 1568年~1608年 | 栃木県 | 大名武将 北条氏の勢力に取り囲まれる中、小田原征伐で生き延びたが、豊臣秀吉により改易された戦国大名 | 出身者 | うつのみやしげつな 宇都宮成綱 | 1468年~1516年 | 栃木県 宇都宮市 | 大名武将 下野宇都宮氏の最盛期を築き上げた戦国大名 | 出身者 | えんにん 円仁 | 794年~864年 | 栃木県 壬生町 | 僧侶 入唐八家の一人で、帰国後、密教の充実を図り、数多くの寺院を開山・再興し、第3代延暦寺座主となった平安時代の僧侶 | 出身者 | おおいでかずひろ 大出一博 | 1942年~2023年 | 栃木県 | プロデューサー実業家 「SUNデザイン研究所」を設立し、多くのスタイリストを養成するとともに、国内外のデザイナーのファッションショーのプロデュースを手掛けたファッションプロデューサー・実業家 | 出身者 | おおはしまなぶ 大橋学 | 1949年~2022年 | 栃木県 | アニメーター アニメ『サイボーグ009』『まんが世界昔ばなし』『ニルスのふしぎな旅』など、数々の原画・作画を手掛けたアニメーター | 出身者 | おだいらなみへい 小平浪平 | 1874年~1951年 | 栃木県 栃木市 | 実業家技術者 国産初の5馬力誘導電動機を完成させた、電気機器メーカー「日立製作所」の創業者 | ゆかり | おばたたかまさ 小幡高政 | 1817年~1906年 | 山口県 山口市 | 実業家銀行家首長官僚藩士 明治時代に、宇都宮県参事・小倉県参事などを務めた後、萩の産業振興に尽力し萩にナツミカン栽培を広めた実業家 | 出身者 | おやまたかとも 小山高朝 | 1508年~1575年 | 栃木県 | 武将 結城政朝の三男で、小山氏の家督を継承し、小山氏の家臣団の統一を行った戦国武将 | 出身者 | おやまひでつな 小山秀綱 | 1529年~1603年 | 栃木県 | 大名武将 上杉氏・北条氏の狭間で存続を図るが、北条氏に居城・祇園城を明け渡し、北条氏についた戦国大名 | 出身者 | かねこいさむ 金子勇 | 1970年~2013年 | 栃木県 栃木市 | 技術者学者 情報共有ソフト「Winny」を開発したプログラマー・情報工学者 | ゆかり | かわかみすみお 川上澄生 | 1895年~1972年 | 神奈川県 横浜市 | 画家教育者 『初夏の風』など、詩情あふれる木版画を制作した版画家 | 出身者 | がもうくんぺい 蒲生君平 | 1768年~1813年 | 栃木県 宇都宮市 | 学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。