島根県

概要

 島根県は、中国地方に位置する県です。

名称島根県 (しまねけん)
地方中国地方
都道府県庁〒690-8501 島根県松江市殿町1番
地図

年表

 明治時代以降の島根県の歴史(島根県史)について年表を掲載しています。

西暦(年号)出来事
1868年
(慶応4年
/明治元年)
【軍事】 2月28日 山陰道鎮撫使が松江城入城
【事件】 3月19日 隠岐騒動
【軍事】 5月10日 松江藩総攻撃で、隠岐島民正義党の自治政府崩壊
1869年
(明治2年)
【行政】 2月 隠岐県設置
1870年
(明治3年)
1871年
(明治4年)
【行政】 6月25日 津和野藩が廃止され、浜田県に併合
【行政】 7月14日 廃藩置県で、松江県・広瀬県・母里県設立
【行政】 11月15日 松江県・広瀬県・母里県に隠岐国を合わせ島根県設置
【行政】 12月27日 隠岐国が島根県から分離され、鳥取県に編入
1872年
(明治5年)
【災害】 2月6日 浜田地震
1873年
(明治6年)
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ)
【新聞】 3月12日 富村雄が『島根新聞誌』創刊
1874年
(明治7年)
【ガス】 12月 松江の本町・天神町にガス灯点灯
1875年
(明治8年)
1876年
(明治9年)
【行政】 4月18日 浜田県を島根県に合併
【行政】 8月21日 鳥取県を島根県に合併
【司法】 12月1日 松江裁判所開庁
1877年
(明治10年)
1878年
(明治11年)
【経済】 11月23日 「第79国立銀行」開業
【電信】 12月25日 山口県萩-浜田間電信開業
1879年
(明治12年)
【経済】 2月1日 「第53国立銀行」開業
【新聞】 8月 岡崎運兵衛らが『松江新聞』発刊
1880年
(明治13年)
1881年
(明治14年)
【行政】 9月12日 鳥取県が再置され、因幡・伯耆を管轄
1882年
(明治15年)
【新聞】 5月1日 『山陰新聞』創刊
1883年
(明治16年)
1884年
(明治17年)
【教育】 7月14日 松江師範学校・浜田師範学校が統合し、「島根師範学校」設置
1885年
(明治18年)
【経済】 7月14日 「浜田銀行」創立
1886年
(明治19年)
1887年
(明治20年)
【経済】 3月 藤田組が大森銀山の操業開始
【医療】 9月 「島根赤十字社」設立
1888年
(明治21年)
1889年
(明治22年)
【経済】 6月 「平田両全(株)」創立
【経済】 11月3日 「松江銀行」創立
1890年
(明治23年)
【新聞】 2月 岡崎運兵衛ら『松江日報』発刊
【その他】 8月30日 ラフカディオ=ハーンが英語教師として松江赴任
1891年
(明治24年)
【新聞】 3月25日 『石見新報』発刊
【その他】 11月15日 ラフカディオ=ハーンが松江を離れる(熊本第5高等中学校へ転任)
1892年
(明治25年)
【道路】 この年、県の三大道路改修工事竣工
1893年
(明治26年)
1894年
(明治27年)
【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦
1895年
(明治28年)
【電力】 4月10日 「松江電燈(株)」設立
【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦)
【航路】 10月1日 「隠岐汽船(株)」設立
【航路】 11月1日 浜田港が外国貿易港となる
1896年
(明治29年)
【経済】 5月2日 「山陰貯蓄銀行」設立
1897年
(明治30年)
1898年
(明治31年)
【経済】 6月2日 「島根県農工銀行」設立
【軍事】 7月24日 広島から浜田に「歩兵第21聯隊」が移る
1899年
(明治32年)
【文化】 10月8日 木幡久右衛門らが「私立松江図書館」設置
1900年
(明治33年)
1901年
(明治34年)
【航路】 1月 大阪商船:大阪-境間運航開始
【新聞】 11月3日 『松陽新報』発刊
1902年
(明治35年)
1903年
(明治36年)
1904年
(明治37年)
【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦
1905年
(明治38年)
【航路】 4月 阪鶴丸が馬潟-舞鶴間運航
【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦)
【イベント】 9月12日 「日露講和条約反対松江市民大会」開催
1906年
(明治39年)
1907年
(明治40年)
【電話】 2月8日 松江-今市間開通
【経済】 4月 「山陰道産業(株)」設立
【航路】 5月6日 「合同汽船(株)」設立
1908年
(明治41年)
【鉄道】 この年、米子-松江間開通
【軍事】 10月16日 「歩兵第63聯隊」が松江市古志原に移駐
1909年
(明治42年)
【行政】 4月1日 県庁舎が松江城三ノ丸に新築
1910年
(明治43年)
1911年
(明治44年)
【電信】 6月25日 海底電信が松江-元山間開通
1912年
(明治45年
/大正元年)
【鉄道】 3月1日 山陰線:出雲今市-京都間全通
【鉄道】 4月6日 「一畑軽便鉄道(株)」設立
1913年
(大正2年)
【スポーツ】 10月31日 「山陰オリンピック」(松江市聯合青年会主催陸上運動会)開催
1914年
(大正3年)
【鉄道】 4月29日 一畑軽便鉄道:出雲今市-雲州平田間開通
【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦)
【行政】 12月14日 内務省が島根・鳥取両県再合併について知事の意見照会(大正6年に不適当と回答)
1915年
(大正4年)
1916年
(大正5年)
【鉄道】 10月11日 簸上鉄道:宍道-木次間開通
1917年
(大正6年)
1918年
(大正7年)
【経済】 3月1日 「日本銀行松江支店」開業
【水道】 6月1日 松江市の上水道給水開始
【事件】 8月20日 浜田の米騒動に軍隊が出動・鎮圧
【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦
1919年
(大正8年)
【経済】 10月 松江市に公設市場開設
【文化】 11月26日 私立松江図書館が松江市に寄付され、「市立図書館」となる
【経済】 12月 今市町に公設市場開設
1920年
(大正9年)
1921年
(大正10年)
【バス】 5月 松江市で私営乗合自動車営業開始
1922年
(大正11年)
【経済】 2月1日 日本勧業銀行が島根県農工銀行を併合
1923年
(大正12年)
【経済】 3月23日 「郡是製糸今市工場」操業開始
1924年
(大正13年)
1925年
(大正14年)
1926年
(大正15年)
(昭和元年)
【政治】 1月30日 松江出身の若槻礼次郎内閣発足
1927年
(昭和2年)
【文化】 12月22日 松平家が松江城跡を松江市に寄付
【火災】 12月29日 松江白潟大火
1928年
(昭和3年)
【鉄道】 4月5日 一畑電鉄:北松江-小境間開通
【鉄道】 7月 広瀬鉄道:荒島-広瀬間開通
【鉄道】 10月25日 伯備線:倉敷-米子間全通
1929年
(昭和4年)
【経済】 1月22日 「片倉工業松江製糸所」操業開始
【バス】 4月1日 松江市営バス創業
1930年
(昭和5年)
【鉄道】 1月 法勝寺鉄道:法勝寺-母里間開通
【鉄道】 2月2日 一畑電鉄:川跡-大社間開通
【鉄道】 4月15日 三江北線:石見江津-川戸間開通
1931年
(昭和6年)
【政治】 4月14日 第2次若槻礼次郎内閣発足
【文化】 6月 柳宗悦来県し、民芸運動おこる
1932年
(昭和7年)
【ラジオ】 3月7日 「松江放送局」開局
【軍事】 4月11日 歩兵第63聯隊本隊、満州事変に出動
【鉄道】 12月18日 木次線:木次-出雲三成間開通
1933年
(昭和8年)
【文化】 11月29日 松江市に「小泉八雲記念館」設立
1934年
(昭和9年)
【鉄道】 8月1日 政府が簸上鉄道線を買収
【鉄道】 11月8日 三江北線:川戸-石見川本間開通
【鉄道】 11月20日 木次線:出雲三成-八川間開通
1935年
(昭和10年)
【バス】 2月21日 一畑バスが松江市で運航開始
【鉄道】 12月2日 三江北線:石見川本-石見簗瀬間開通
【事件】 12月8日 大本教の出口王仁三郎が松江市で検挙され、教団施設は破壊される
1936年
(昭和11年)
1937年
(昭和12年)
【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる)
【鉄道】 10月20日 三江北線:石見簗瀬-浜原間開通
【鉄道】 12月12日 木次線:全通
1938年
(昭和13年)
1939年
(昭和14年)
1940年
(昭和15年)
1941年
(昭和16年)
【経済】 7月1日 米子銀行・松江銀行が合併し、「山陰合同銀行」設立
【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦
1942年
(昭和17年)
【新聞】 1月1日 松陽新聞・山陰新聞が統合し、「島根新聞社」設立
1943年
(昭和18年)
1944年
(昭和19年)
【鉄道】 1月 法勝寺鉄道:法勝寺-母里間廃止
【バス】 2月2日 「石見交通(株)」発足
【軍事】 8月11日 米軍機が県東部に来襲
【その他】 8月22日 大阪市の小学校児童が松江市に疎開
1945年
(昭和20年)
【空襲】 7月23日 米軍機が安来・松江方面を空襲
【空襲】 7月28日 米軍機が、玉湯村湯町で退避中の列車と海軍隊仮軍舎を爆撃
【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦)
【事件】 8月24日 県庁舎が焼打ちされ全焼
1946年
(昭和21年)
【文化】 4月23日 松江市立図書館が県に移管
1947年
(昭和22年)
【その他】 11月29日 天皇が県下巡幸
1948年
(昭和23年)
1949年
(昭和24年)
【教育】 5月31日 「国立島根大学」設置
1950年
(昭和25年)
【教育】 4月1日 「県立島根農科大学」設立
1951年
(昭和26年)
【経済】 3月1日 「松江国際文化観光都市建設法」公布
1952年
(昭和27年)
1953年
(昭和28年)
1954年
(昭和29年)
【ラジオ】 3月 「ラジオ山陰」放送開始
1955年
(昭和30年)
【事故】 5月11日 紫電丸事故(川津小学生などが犠牲)
1956年
(昭和31年)
【火災】 12月13日 島根県庁舎全焼
1957年
(昭和32年)
1958年
(昭和33年)
1959年
(昭和34年)
【テレビ】 10月28日 「NHK」テレビ放送開始
【テレビ】 12月15日 「ラジオ山陰」テレビ放送開始
1960年
(昭和35年)
1961年
(昭和36年)
1962年
(昭和37年)
1963年
(昭和38年)
【災害】 1月 三八豪雪で県下全域に大被害
【公園】 2月1日 「大山国立公園」が「大山隠岐国立公園」に改称(蒜山、島根半島、三瓶山、隠岐地域が編入)
1964年
(昭和39年)
【教育】 4月1日 「国立松江工業高等専門学校」設立
1965年
(昭和40年)
【教育】 4月1日 県立島根農科大学島根大学に移管(島根大学農学部として発足)
1966年
(昭和41年)
【空路】 7月11日 「出雲空港」開港
【経済】 11月16日 「中海地区」が新産業都市に指定
1967年
(昭和42年)
1968年
(昭和43年)
1969年
(昭和44年)
1970年
(昭和45年)
【文化】 1月 安来市に「足立美術館」開館
1971年
(昭和46年)
【道路】 3月28日 国道54号開通式
1972年
(昭和47年)
【文化】 9月9日 「八雲立つ風土記の丘」開所
1973年
(昭和48年)
【環境】 1月9日 旧笹ヶ谷鉱山のヒ素中毒患者認定
【新聞】 3月25日 島根新聞が『山陰中央日報』と改称
1974年
(昭和49年)
【電力】 3月29日 中国電力(株)が「島根原発1号機」営業運転開始
1975年
(昭和50年)
【鉄道】 8月31日 三江線:浜原-口羽間開業(三江線全通)
【教育】 10月1日 「島根医科大学」開学
1976年
(昭和51年)
【環境】 4月9日 中海に赤潮異常発生
1977年
(昭和52年)
1978年
(昭和53年)
1979年
(昭和54年)
【教育】 4月 「県立農業大学校」開校
【空路】 8月10日 出雲空港:出雲-東京直行便就航
1980年
(昭和55年)
1981年
(昭和56年)
1982年
(昭和57年)
1983年
(昭和58年)
【災害】 7月22日 県西部に集中豪雨(死者・行方不明者107人)
1984年
(昭和59年)
1985年
(昭和60年)
1986年
(昭和61年)
【FM】 10月1日 「FM山陰局」開局
1987年
(昭和62年)
【政治】 11月6日 島根出身の竹下登内閣発足
1988年
(昭和63年)
1989年
(昭和64年
/平成元年)
【電力】 2月10日 中国電力(株)が「島根原発2号機」営業運転開始
【イベント】 4月23日 「松江菓子博覧会」開催
1990年
(平成2年)
【行政】 10月4日 島根・鳥取両県の県境問題で合意
1991年
(平成3年)
【経済】 3月29日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「島根中央地域リゾート構想」同意(平成19年11月8日 構想廃止)
【経済】 4月 ふそう銀行が山陰合同銀行(島根県)に吸収合併
【道路】 12月1日 中国横断道広島・浜田線:全線開通
1992年
(平成4年)
【スポーツ】 4月29日 「出雲ドーム」完成
1993年
(平成5年)
【航路】 4月1日 隠岐航路に超高速船レインボー就航
【教育】 4月20日 浜田市に「県立国際短期大学」開学
【空路】 7月2日 「県営石見空港」開港
1994年
(平成6年)
1995年
(平成7年)
【教育】 4月1日 出雲市に「県立看護短期大学」開学
1996年
(平成8年)
【文化】 11月1日 浜田市に「世界こども美術館」開館
1997年
(平成9年)
1998年
(平成10年)
1999年
(平成11年)
【バス】 2月19日 松江市がオムニバスタウンに指定
【文化】 3月6日 松江市に「島根県立美術館」開館
2000年
(平成12年)
【文化】 4月15日 石見海浜公園に「島根海洋館アクアス」開館
【災害】 10月6日 鳥取県西部地震
2001年
(平成13年)
【道路】 3月24日 山陰道:安来-宍道間開通
【経済】 10月25日 「ソフトビジネスパーク島根」開設
2002年
(平成14年)
2003年
(平成15年)
【教育】 10月1日 国立島根大学と島根医科大学が統合、島根大学発足
2004年
(平成16年)
【行政】 10月1日 広瀬町・伯太町が「安来市」と合併
【行政】 10月1日 桜江町が「江津市」と合併
【行政】 10月1日 邑智町・大和村が合併し「美郷町」成立
【行政】 10月1日 羽須美村・瑞穂町・石見町が合併し「邑南町」成立
【行政】 10月1日 西郷町・布施村・五箇村・都万村が合併し「隠岐の島町」成立
【行政】 11月1日 美都町・匹見町が「益田市」と合併
【行政】 11月1日 大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町が合併し「雲南市」成立
2005年
(平成17年)
【行政】 1月1日 頓原町・赤来町が合併し「飯南町」成立
【行政】 3月23日 平田市・佐田町・多伎町・湖陵町・大社町が「出雲市」と合併
【行政】 3月31日 鹿島町・島根町・美保関町・八雲村・玉湯町・宍道町・八束町が「松江市」と合併
【行政】 3月31日 仁多町・横田町が合併し「奥出雲町」成立
【行政】 9月25日 日原町が「津和野町」と合併
【行政】 10月1日 金城町・旭町・弥栄村・三隅町が「浜田市」と合併
【行政】 10月1日 温泉津町・仁摩町が「大田市」と合併
【行政】 10月1日 木村・六日市町が合併し「吉賀町」成立
2006年
(平成18年)
2007年
(平成19年)
【文化】 6月28日 「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産登録
【イベント】 7月29日 「第31回全国高等学校総合文化祭」(~8月2日)
2008年
(平成20年)
【文化】 4月20日 出雲大社で「仮殿遷座祭」挙行(平成の大遷宮始まる)
2009年
(平成21年)
2010年
(平成22年)
【災害】 12月 平成23年豪雪(~翌年1月)
2011年
(平成23年)
【行政】 8月1日 東出雲町が「松江市」と合併
【行政】 10月1日 斐川町が「出雲市」と合併
2012年
(平成24年)
【行政】 4月1月 「松江市」が特例市に移行
【政治】 8月10日 韓国大統領・李明博が竹島上陸
2013年
(平成24年)
2013年
(平成25年)
【道路】 3月10日 松江だんだん道路:開通
【道路】 3月30日 松江自動車道:全線開通
【文化】 5月10日 出雲大社で「本殿遷座祭」挙行
【災害】 7月28日 山口島根豪雨
2014年
(平成26年)
2015年
(平成27年)
【道路】 3月22日 中国横断自動車道 尾道松江線(中国やまなみ街道):全線開通
【文化】 4月24日 「津和野今昔~百景図を歩く~」が日本遺産認定

(注)月日は明治5年までは旧暦

コメント

タイトルとURLをコピーしました