概要
長崎県で生まれたり、長崎県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
長崎県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「長崎県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | ありまはるずみ 有馬晴純 | 1483年~1566年 | 長崎県 | 大名武将 勢力を拡大させ、島原半島一帯を支配下に治め、肥前有馬氏の最盛期を築いた戦国大名・武将 | 出身者 | ありまはるのぶ 有馬晴信 | 1567年~1612年 | 長崎県 | 大名武将藩主 | 出身者 | ありまよしさだ 有馬義貞 | 1521年~1577年 | 長崎県 | 大名武将 近隣諸国の圧迫から、高来郡一郡を支配する小勢力にまで転落したが、同時に南蛮貿易で大きな利益を築き上げた戦国大名 | 出身者 | おおむらすみただ 大村純忠 | 1533年~1587年 | 長崎県 | 大名武将 日本初のキリシタン大名で、南蛮貿易を進め、長崎周辺の土地をイエズス会に寄進し、長崎港発展の基礎を築いた戦国大名 | 出身者 | くすもとまさたか 楠本正隆 | 1838年~1902年 | 長崎県 大村市 | 議長議員藩士 新潟県令として、日本初の国立市民公園「白山公園」の開設、「第四国立銀行」設立などを行い、名地方官と言われた人物 | 出身者 | ごとうすみはる 五島純玄 | 1562年~1594年 | 長崎県 | 大名武将 宇久氏第20代当主で、安土桃山時代に五島列島を平定した戦国大名 | 出身者 | さいごうすみたか 西郷純堯 | 不明~不明 | 長崎県 | 武将 有馬氏に仕えていたが離反し、その同盟関係の大村氏と戦うが、最後は龍造寺隆信に降伏した戦国武将 | ゆかり | さかきばらもとなお 榊原職直 | 1586年~1648年 | 不明 | 幕臣武将 長崎奉行として、ポルトガル人を出島に移したり、キリシタンの転宗を行うなど、鎖国やキリシタン弾圧などを行った安土桃山・江戸時代の旗本・武将 | ゆかり | さかもとりょうま 坂本龍馬 | 1836年~1867年 | 高知県 高知市 | 藩士 薩長同盟を成し遂げるなど、明治維新に貢献した志士 | 出身者 | すえつぐへいぞう 末次平蔵 | 1546年~1630年 | 長崎県 | 実業家幕臣 朱印船貿易で富を築き、長崎代官を務めた人物 | 出身者 | ちぢわみげる 千々石ミゲル | 1569年頃~1633年頃 | 長崎県 雲仙市 | 武士信者 イエズス会による天正遣欧少年使節の正使で、4人の少年使節の中で唯一棄教したとされる人物 | 出身者 | ていせいこう 鄭成功 | 1624年~1662年 | 長崎県 平戸市 | 武将 台湾では、孫文・蔣介石とならぶ「三人の国神」の一人とされ、清に攻められていた明を擁護し、台湾に渡って抵抗し続けた武将 | 出身者 | ふくちげんいちろう 福地源一郎 | 1841年~1906年 | 長崎県 長崎市 | ジャーナリスト作家劇作家幕臣官僚議員 政府系新聞『東京日日新聞』を主宰し、小説なども著した明治時代のジャーナリスト・作家・政治家 | 出身者 | まつらたかのぶ 松浦隆信 | 1529年~1599年 | 長崎県 | 大名武将 弱小の地方豪族であった平戸松浦氏を戦国大名にした武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。