概要
佐賀県で生まれたり、佐賀県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
佐賀県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「佐賀県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | えだよししんよう 枝吉神陽 | 1822年~1862年 | 佐賀県 | 学者教育者藩士 「義祭同盟」を結成し、副島種臣・大隈重信・江藤新平など多数の人材を輩出し、「佐賀の吉田松陰」とも称される国学者・佐賀藩士 | 出身者![]() | えとうしんぺい 江藤新平 | 1834年~1874年 | 佐賀県 佐賀市 | 藩士大臣 明治時代に、士族による反乱である佐賀の乱を起した維新志士・政治家 | 出身者![]() | おおきたかとう 大木喬任 | 1832年~1899年 | 佐賀県 佐賀市 | 大臣議長首長官僚武士 明治時代初期に、戸籍法制定や法典編纂、近代的な学制を整備した政治家 | 出身者![]() | おおくましげのぶ 大隈重信 | 1838年~1922年 | 佐賀県 佐賀市 | 大臣議員藩士教育者 早稲田大学の創立者であり、内閣総理大臣として政党内閣を組織した政治家 | ゆかり![]() | おおともそうりん 大友宗麟 | 1530年~1587年 | 大分県 大分市 | 大名武将 | 出身者![]() | おがわのぶとし 小河信俊 | 不明~1584年 | 佐賀県 | 武将 龍造寺氏の家臣で、龍造寺政家のもとでは宿老となるが、沖田畷の戦いで討死した戦国武将 | 出身者![]() | くましろかつとし 神代勝利 | 1511年~1565年 | 佐賀県 | 武将 少弐氏の家臣で、何度も龍造寺氏と戦うが、川上峡合戦で敗北した戦国武将 | 出身者![]() | こがこくどう 古賀穀堂 | 1778年~1836年 | 佐賀県 佐賀市 | 学者藩士 意見書「済急封事」を提出し、藩政改革を訴えた幕末の朱子学者 | 出身者![]() | さのつねたみ 佐野常民 | 1823年~1902年 | 佐賀県 佐賀市 | 大臣議長藩士 「佐賀の七賢人」の1人で、日本赤十字を設立した、明治時代の政治家 | 出身者![]() | しまよしたけ 島義勇 | 1822年~1874年 | 佐賀県 佐賀市 | 藩士官僚 札幌の都市整備を行い、「北海道開拓の父」と呼ばれた佐賀藩士 | ゆかり![]() | しょうに ふゆひさ 少弐 冬尚 | 不明~1559年 | 不明 | 大名武将 | 出身者![]() | しょうにすけもと 少弐資元 | 1489年~1536年 | 佐賀県 | 大名武将 度重なる大内氏の侵攻を受け、和議を結ぶが、実は謀略で自害に追い込まれた戦国大名 | 出身者![]() | そえじまたねおみ 副島種臣 | 1828年~1905年 | 佐賀県 佐賀市 | 大臣藩士 明治時代に、政体書の起草や民撰議院設立建白書の提出などを行った政治家 | 出身者![]() | なべしまきよふさ 鍋島清房 | 1513年~不明 | 佐賀県 | 武将 龍造寺氏の家臣で、田手畷の戦いで活躍し、龍造寺隆信の家督相続で後見人となった戦国武将 | 出身者![]() | なべしまなおしげ 鍋島直茂 | 1538年~1618年 | 佐賀県 佐賀市 | 武将 龍造寺隆信の家老として活躍した戦国時代の武将 | ゆかり![]() | なべしまなおまさ 鍋島直正 | 1815年~1871年 | 東京都 | 藩主 | ゆかり![]() | みずのただくに 水野忠邦 | 1794年~1851年 | 東京都 | 幕臣藩主大名 | ゆかり![]() | やまおかてっしゅう 山岡鉄舟 | 1836年~1888年 | 東京都 墨田区 | 幕臣剣術家官僚首長 一刀正伝無刀流の開祖で、幕臣として江戸無血開城の立役者となった「幕末の三舟」の一人 | 出身者![]() | りゅうぞうじたかのぶ 龍造寺隆信 | 1529年~1584年 | 佐賀県 佐賀市 | 大名武将 戦国時代に肥前を統一し、一大勢力を誇ったが、沖田畷の戦いで戦死した戦国武将 | 出身者![]() | りゅうぞうじまさいえ 龍造寺政家 | 1556年~1607年 | 佐賀県 | 大名武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。