概要
長野県で生まれたり、長野県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
長野県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「長野県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | あおやぎよりなが 青柳頼長 | 不明~1587年 | 長野県 | 武将 武田家の家臣であったが、武田家滅亡後、上杉家・小笠原家の間にあり、小笠原貞慶により暗殺された戦国武将 | ゆかり![]() | いしかわかずまさ 石川数正 | 1533年~1593年頃 | 愛知県 | 大名武将 | 出身者![]() | いでうらもりきよ 出浦盛清 | 1546年~1623年 | 長野県 坂城町 | 武将忍者 武田氏に仕え、隠密の甲州透破(三ツ者)を統率し、武田氏滅亡後は真田昌幸・信之に仕えた武将 | ゆかり![]() | いわきさだたか 岩城貞隆 | 1583年~1620年 | 不明 | 大名武将 関ヶ原の戦い後に所領没収、岩城家再興を嘆願し、信濃中村藩初代藩主となった戦国大名 | 出身者![]() | おがさわらさだよし 小笠原貞慶 | 1546年~1595年 | 長野県 | 武将 塩尻峠の戦いで武田氏に敗れ、諸国を放浪、足利氏・織田氏・徳川氏に仕え、深志城主として旧領を取り戻した戦国武将 | ゆかり![]() | おがさわらただまさ 小笠原忠真 | 1596年~1667年 | 茨城県 古河市 | 大名武将藩主茶人 | ゆかり![]() | おがさわらながきよ 小笠原長清 | 1162年~1242年 | 山梨県 北杜市 | 武将 武田信光・海野幸氏・望月重隆と並んで「弓馬四天王」と称され、源頼朝に仕えた平安・鎌倉時代の武将 | 出身者![]() | おがさわらながとき 小笠原長時 | 1514年~1583年 | 長野県 | 武将 信濃四大将の1人で、武田晴信の信濃侵攻で戦に敗れ、越後に落ち延びた戦国時代の武将 | 出身者![]() | おがさわらながむね 小笠原長棟 | 1492年~1542年 | 長野県 | 武将 小笠原貞忠を打倒、甲斐国に追放し、分裂していた小笠原氏を統一し、その最盛期を築いた戦国武将 | ゆかり![]() | おばたまさもり 小幡昌盛 | 1534年~1582年 | 不明 | 武将 | ゆかり![]() | おぶとらまさ 飯富虎昌 | 1504年~1565年 | 山梨県 | 武将 | 出身者![]() | おんだたみちか 恩田民親 | 1717年~1762年 | 長野県 長野市 | 藩士 藩主・真田幸弘のもと、質素倹約の励行、贈収賄の禁止などの藩政改革を行った松代藩家老 | 出身者![]() | きそよしあり 木曽義在 | 1493年~1558年 | 長野県 | 武将 木曽谷の経済開発などを行い、木曽谷の地域支配を確立した戦国時代の国人 | ゆかり![]() | きそよしなか 木曾義仲 | 1154年~1184年 | 埼玉県 嵐山町 | 武将 以仁王の平氏打倒の令旨により挙兵し、平氏を破って入京するが、後白河法皇と不和となり、粟津の戦いで討たれた平安時代末期の武将 | 出身者![]() | きそよしまさ 木曽義昌 | 1540年~1595年頃 | 長野県 | 大名武将 | 出身者![]() | きそよしやす 木曽義康 | 1514年~1579年 | 長野県 | 武将 武田晴信の信濃侵攻にあたり、武田家に臣従し、武田家の親族衆として飛騨の三木家を撃退するなどした戦国武将 | ゆかり![]() | こうさかまさのぶ 高坂昌信 | 1527年~1578年 | 山梨県 笛吹市 | 武将 武田信玄・武田勝頼に仕え、武田四天王の一人として数えられる譜代家老衆であるとともに、口述記録で『甲陽軍鑑』を残したとされる戦国武将 | 出身者![]() | さくましょうざん 佐久間象山 | 1811年~1864年 | 長野県 長野市 | 藩士学者教育者 | ゆかり![]() | さなだのぶつな 真田信綱 | 1537年~1575年 | 不明 | 武将 真田幸隆の嫡男で、武田家家臣として、父と共に信濃国や上野国を転戦するが、長篠の戦いで戦死した戦国武将 | 出身者![]() | さなだのぶゆき 真田信之 | 1566年~1658年 | 長野県 | 大名武将藩主 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。