概要
京都府で生まれたり、京都府にゆかりのある実業家・経営者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
京都府の出身者・ゆかりのある人物全体については、「京都府の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | あおきさだお 青木定雄 | 1928年~2017年 | 韓国 | 実業家 タクシー会社「エムケイ」の創業し、「近畿産業信用組合」代表理事会長なども務めた在日韓国人実業家 | 出身者 | あさのくにこ 浅野邦子 | 1946年~2023年 | 京都府 京都市 | 実業家 金箔メーカー「箔一」を創業し、化粧品や建築装飾向けなど、金沢箔の市場を開拓した実業家 | 出身者 | いしはらひろいちろう 石原広一郎 | 1890年~1970年 | 京都府 京都市 | 実業家活動家 化学メーカー「石原産業」の創業者で、戦前に、石原コンツェルンを築くが、同時に政治活動を展開したから、戦後、A級戦犯容疑で巣鴨に拘禁された実業家 | 出身者 | いなばたかつたろう 稲畑勝太郎 | 1862年~1949年 | 京都府 京都市 | 実業家議員 商社「稲畑産業」の創業者で、軍隊用カーキ色染の創案など、染色業界の発展に尽力した実業家・政治家 | ゆかり | いなもりかずお 稲盛和夫 | 1932年~2022年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 実業家 電気機器メーカー「京セラ」や通信会社「第二電電」を創業し、航空会社「日本航空」の建て直しを行った実業家 | 出身者 | いわなりたつや 岩成達也 | 1933年~2022年 | 京都府 京都市 | 詩人実業家 『フレベヴリィ・ヒツポポウタムスの唄』『みどり、その日々を過ぎて。』などを著した詩人 | 出身者 | おおたにたけじろう 大谷竹次郎 | 1877年~1969年 | 京都府 京都市 | 実業家 明治時代後期に、兄の白井松次郎とともに興行会社「松竹」を創業した実業家 | ゆかり | かとうあさお 加藤朝雄 | 1924年~1993年 | 福岡県 飯塚市 | 実業家 飲食チェーン店「王将フードサービス」の創業者 | 出身者 | かんだがわとしろう 神田川俊郎 | 1939年~2021年 | 京都府 京都市 | 料理人実業家 テレビ番組『料理の鉄人』などの出演で知られた料理人・実業家 | 出身者 | きたおうじろざんじん 北大路魯山人 | 1883年~1959年 | 京都府 京都市 | 実業家料理人画家陶芸家書家 会員制食堂「美食倶楽部」の創設などをはじめ、陶芸・絵画・料理など様々な分野で活躍した芸術家 | 出身者 | きむらしょうへい 木村荘平 | 1841年~1906年 | 京都府 京都市 | 実業家議員 明治時代に、日本最大の牛鍋チェーン店「いろは」を経営し、「いろは大王」と謳われた実業家・政治家 | 出身者 | くきたかよし 九鬼隆義 | 1837年~1891年 | 京都府 綾部市 | 藩主実業家首長議員 三田藩主として藩政改革を行い、維新後は貿易商社「志摩三商会」を設立し、神戸発展の一端を担った人物 | 出身者 | しかたおさむ 四方修 | 1930年~2023年 | 京都府 亀岡市 | 警察官官僚実業家 大阪府警本部長として、グリコ・森永事件の捜査を指揮した警察官・実業家 | 出身者 | しまづげんぞう 島津源蔵(初代) | 1839年~1894年 | 京都府 京都市 | 実業家 明治時代に、教育用理化学機器の製造を開始し、精密機器メーカー「島津製作所」を創業した実業家 | 出身者 | しまづげんぞう 島津源蔵 (2代) | 1869年~1951年 | 京都府 京都市 | 実業家発明家 国産初の医療用X線装置などを開発し、日本の十大発明家の一人とされる精密機器メーカー「島津製作所」の2代目社長 | 出身者 | しまもととおる 島本融 | 1904年~1976年 | 京都府 城陽市 | 実業家銀行家官僚 初代頭取として「北海道銀行」を急成長させるとともに、「札幌市民交響楽団」(現:札幌交響楽団)の設立に尽力するなどを行った実業家・官僚 | 出身者 | しらいまつじろう 白井松次郎 | 1877年~1951年 | 京都府 京都市 | 実業家 弟の大谷竹次郎とともに興行会社「松竹」を創業し、明治時代の興行界に近代的なシステムを導入した実業家 | 出身者 | すだひろし 須田寬 | 1931年~2024年 | 京都府 京都市 | 実業家 普通・快速列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」や有料通勤列車「ホームライナー」などを生み出し、国鉄民営化後に、「JR東海」の初代社長となった実業家 | 出身者 | すみともともいと 住友友純 | 1865年~1926年 | 京都府 | 実業家議員茶人 住友家15代目当主として、「住友銀行」の設立などを行い、住友財閥の事業の拡大を行った明治・大正時代の実業家 | ゆかり | たかいわたん 高岩淡 | 1930年~2021年 | 福岡県 福岡市 | 実業家プロデューサー 「東映太秦映画村」の開村や檀一雄の『火宅の人』の映画化などを行い、映画会社「東映」の社長となった実業家・映画プロデューサー |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。