概要
1881年(明治14年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あいづやいち 会津八一 | 1881年~1956年 | 新潟県 新潟市 | 歌人学者 歌集『鹿鳴集』『南京新唱』などを著した歌人・美術史家 | いしはらじゅん 石原純 | 1881年~1947年 | 東京都 | 学者歌人 大正時代に、日本に相対性理論を紹介するなどを行うが、歌人・原阿佐緒と恋愛事件を起こし、大学を辞職した物理学者 | いのうえまさお 井上正夫 | 1881年~1950年 | 愛媛県 砥部町 | 俳優 戦前に、芸術的な大衆演劇を目指し、井上演劇道場を作った俳優 | おおたによねじろう 大谷米太郎 | 1881年~1968年 | 富山県 小矢部市 | 実業家力士 戦前に鉄鋼会社「大谷重工業」を設立し「鉄鋼王」と呼ばれ、「ホテルニューオータニ」の建設なども行った実業家 | かんのすが 管野スガ | 1881年~1911年 | 大阪府 大阪市 | 活動家 社会主義・アナキズムに共鳴し活動、幸徳事件で女性で唯一処刑された社会運動家 | きむらたいけん 木村泰賢 | 1881年~1930年 | 岩手県 滝沢市 | 学者僧侶 大正・昭和初期に、日本の仏教学・インド学の確立に業績を残したインド仏教哲学者・僧侶 | ながいりゅうたろう 永井柳太郎 | 1881年~1944年 | 石川県 金沢市 | 大臣議員 雄弁家として知られ、民政党解党・大政翼賛会合流に先鞭をつけた戦前の政治家 | ながさきえいぞう 長崎英造 | 1881年~1953年 | 広島県 広島市 | 実業家 日本最初の火薬メーカー「日本火薬製造」(現:日本化薬)の創業やグリセリンの国産化などを行った実業家 | はやかわのりつぐ 早川徳次 | 1926年~1942年 | 山梨県 笛吹市 | 実業家 日本に地下鉄を紹介・導入したことから、「地下鉄の父」と呼ばれた地下鉄「東京地下鉄道」(現:東京地下鉄)の創業者 | ほりたけお 堀丈夫 | 1881年~1952年 | 奈良県 | 軍人 ニ・ニ六事件の際の第1師団長でその責任から予備役となった帝国陸軍軍人 | ますだぎょくじょう 益田玉城 | 1881年~1955年 | 宮崎県 都城市 | 画家 女性風俗を扱った美人画を得意とした大正・昭和時代の画家 | もりたそうへい 森田草平 | 1881年~1949年 | 岐阜県 岐阜市 | 作家翻訳家 | もるがんおゆき モルガンお雪 | 1881年~1963年 | 京都府 京都市 | 芸妓 明治時代にアメリカの大富豪J.P.モルガンの甥と結婚し、「日本のシンデレラ」と呼ばれた芸妓 | やまだおとぞう 山田乙三 | 1881年~1965年 | 長野県 | 軍人 ソ連の対日参戦に直面する中、ポツダム宣言受諾に伴い、関東軍総司令官として停戦交渉を行いソ連に降伏した帝国陸軍軍人 | よしのじろう 吉野二郎 | 1881年~1964年 | 東京都 台東区 | 映画監督俳優 戦前の無声映画時代に、多数の映画を制作し活躍した映画監督・俳優 | ろじん 魯迅 | 1881年~1936年 | 中国 | 作家 『阿Q正伝』『狂人日記』などの作品で東アジアでも広く愛読されている中国の小説家 |
---|
1881年に亡くなった人物については、「1881年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント