概要
1897年(明治30年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あがつまさかえ 我妻栄 | 1897年~1973年 | 米沢市 | 学者 戦後の憲法改正に伴う家族法の大改正に携わり、「我妻民法」といわれる独自の民法体系を作り上げた戦後を代表する民法学者 | あるが こうさく 有賀 幸作 | 1897年~1945年 | 長野県 辰野町 | 軍人 太平洋戦争で、戦艦大和の最後の艦長として戦死した帝国海軍軍人 | いしもとしゅういち 石本秀一 | 1897年~1982年 | 広島県 広島市 | スポーツ監督 広島東洋カープの初代監督で、戦前・戦後を通じて、計プロ野球6球団の監督となった人物 | いわくろひでお 岩畔豪雄 | 1897年~1970年 | 広島県 呉市 | 軍人 戦前に陸軍中野学校を設立、インド国民軍・自由インド仮政府の樹立にも携わった帝国陸軍軍人 | うしはらきよひこ 牛原虚彦 | 1897年~1985年 | 熊本県 熊本市 | 映画監督 戦前に、映画『彼と東京』『彼と田園』『陸の王者』など、鈴木傳明とのコンビで明朗な青春映画などを制作した映画監督 | うのこうぞう 宇野弘蔵 | 1897年~1977年 | 岡山県 倉敷市 | 学者 「宇野学派」と称される学派を築いたマルクス経済学者 | うのちよ 宇野千代 | 1897年~1996年 | 山口県 岩国市 | 作家編集者 多くの著名人との恋愛でも知られ、『色ざんげ』『おはん』『生きて行く私』などを著した小説家・随筆家 | おおがたけお 相賀武夫 | 1897年~1938年 | 岡山県 岡山市 | 実業家 出版社「小学館」「集英社」を創業した戦前の実業家 | おおしろかまきち 大城鎌吉 | 1897年~1992年 | 沖縄県 大宜味村 | 実業家議員 建設業で成功をおさめ、資材・商事・映画興業・百貨店など多方面で事業展開し、グループ会社からなる「大扇会」を組織した実業家 | おおたにけいじろう 大谷敬二郎 | 1897年~1976年 | 滋賀県 | 軍人作家 東京憲兵隊隊長や東部憲兵隊司令官などを務め、アメリカ軍捕虜の殺害事件である「東京上野憲兵隊事件」に関与した帝国陸軍軍人・憲兵 | おかざきかへいた 岡崎嘉平太 | 1897年~1989年 | 岡山県 吉備中央町 | 実業家銀行家 池貝鉄工や丸善石油を再建し、後に全日空社長となった実業家 | おかもとてんめい 岡本天明 | 1897年~1963年 | 岡山県 倉敷市 | 神職 神示を自動書記によって記述したとされる書物『日月神示』を著した神道家 | おぐちたろう 小口太郎 | 1897年~1924年 | 長野県 岡谷市 | 学者 電信電話に関する科学者であるが、「琵琶湖周航の歌」の作詞者として知られる明治・大正時代の人物 | おさらぎじろう 大佛次郎 | 1897年~1973年 | 神奈川県 横浜市 | 作家 『鞍馬天狗』シリーズで有名な他、歴史小説・現代小説・ノンフィクション・童話など、幅広く手がけた小説家 | おづきのすけ 尾津喜之助 | 1897年~1977年 | 東京都 墨田区 | その他 関東尾津組組長で、「光は新宿より」のキャッチ・フレーズで戦後の闇市で幅を利かせた人物 | おなはぶーてん 小那覇舞天 | 1897年~1969年 | 沖縄県 今帰仁村 | 芸人 戦後のアメリカ占領下で、沖縄のチャップリンと呼ばれ、人気を博した芸人 | おのでらまこと 小野寺信 | 1897年~1987年 | 岩手県 奥州市 | 軍人翻訳家 ヤルタ会談のソ連の対日参戦の情報をつかんだが、参謀本部に握りつぶされた帝国陸軍軍人 | かせしゅんいち 加瀬俊一 | 1897年~1956年 | 東京都 | 外交官 スイス公使のとき、ポツダム宣言受諾を連合国代表に正式に通知した外交官 | かせだてつひこ 加世田哲彦 | 1897年~1971年 | 鹿児島県 | 軍人 神政龍神会の結成にかかわり、失官した帝国海軍軍人 | かとうしづえ 加藤シヅエ | 1897年~2001年 | 東京都 | 議員活動家 家族計画の普及に努めた政治家・社会運動家 |
---|
1897年に亡くなった人物については、「1897年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント