概要
1906年(明治39年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | あかさかこうめ 赤坂小梅 | 1906年~1992年 | 福岡県 川崎町 | 歌手芸妓 | ![]() | いちまる 市丸 | 1906年~1997年 | 長野県 松本市 | 歌手芸妓 数多く民謡・新民謡を歌い、ヒット曲を飛ばした昭和の芸者歌手 | ![]() | いわしたしゅんさく 岩下俊作 | 1906年~1980年 | 福岡県 北九州市 | 作家 『無法松の一生』の元となる『富島松五郎伝』などを著した小説家 | ![]() | おとまる 音丸 | 1906年~1976年 | 東京都 港区 | 歌手 戦前の大正・昭和時代に活躍し、『船頭可愛や』『下田夜曲』『博多夜船』などのヒット曲を飛ばした歌手 | ![]() | かとうせいへい 加藤誠平 | 1906年~1969年 | 東京都 | 学者造園家冒険家 放物線索理論による架空索理論の研究や伐木運材技術について業績を挙げた森林学者・造園家・登山家 | ![]() | かないきくこ 金井喜久子 | 1906年~1986年 | 沖縄県 宮古島市 | 作曲家 女性交響曲作曲家の先駆けであり、沖縄音楽の広めることに尽力した作曲家 | ![]() | くまがいたさぶろう 熊谷太三郎 | 1962年~2014年 | 福井県 福井市 | 実業家大臣議員首長 ゼネコン「熊谷組」の2代目社長で、科学技術庁長官などとして原子力発電所の建設を推進した実業家・政治家 | ![]() | さかぐちあんご 坂口安吾 | 1906年~1955年 | 新潟県 新潟市 | 作家評論家 『堕落論』『白痴』などを著し、戦前・戦後にかけて活躍した無頼派の小説家 | ![]() | しぶやてんがい 渋谷天外(2代) | 1906年~1983年 | 京都府 京都市 | 芸人俳優劇作家 渋谷天外(初代)の長男で「松竹新喜劇」を創立した喜劇俳優・劇作家 | ![]() | しんみょうたけお 新名丈夫 | 1906年~1981年 | 香川県 高松市 | 記者評論家 太平洋戦争中、軍に批判的な記事を書き、竹槍事件を起こした記者・評論家 | ![]() | すぎむらはるこ 杉村春子 | 1906年~1997年 | 広島県 広島市 | 女優 文学座での舞台を始め、映画『東京物語』『麦秋』などに出演し、映画・テレビでも活躍した名女優 | ![]() | たきざわおさむ 滝沢修 | 1906年~2000年 | 東京都 新宿区 | 俳優 宇野重吉らと劇団民藝を創設し、「新劇の神様」と呼ばれるとともに、映画『原爆の子』『戦争と人間』など、多くの作品に出演した俳優 | ![]() | たなべちょうえもん 田部長右衛門(23代) | 1906年~1979年 | 島根県 雲南市 | 実業家議員首長 衆議院議員や島根県知事なども務めた奥出雲の山林大地主・田部家の第23代当主 | ![]() | とおやませいえい 遠山正瑛 | 1906年~2004年 | 山梨県 富士吉田市 | 学者 内モンゴル自治区で緑化活動を行い、「ラモン・マグサイサイ賞」を受賞した農学者 | ![]() | ともながしんいちろう 朝永振一郎 | 1906年~1979年 | 東京都 文京区 | 学者 量子電磁力学の発展に寄与したことにより、日本人で2人目のノーベル賞受賞者となった物理学者 | ![]() | ほんだそういちろう 本田宗一郎 | 1906年~1991年 | 静岡県 浜松市 | 実業家技術者 自動車・バイクメーカー「本田技研工業」の創業者・技術者 | ![]() | まつださだつぐ 松田定次 | 1906年~2003年 | 京都府 京都市 | 映画監督 戦前・戦後に、映画『多羅尾伴内』『金田一耕助』『旗本退屈男』『丹下左膳』シリーズなどを制作した映画監督 | ![]() | やまもとときお 山本時男 | 1906年~1977年 | 秋田県 能代市 | 学者 戦前・戦後にかけてメダカを中心に研究を行い「メダカ博士」として親しまれた生物学者 |
---|
1906年に亡くなった人物については、「1906年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント