概要
1934年(昭和9年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あだちみねいちろう 安達峰一郎 | 1869年~1934年 | 山形県 山辺町 | 官僚裁判官 アジア系として初の常設国際司法裁判所の所長となった外交官 | いうちきょうたろう 井内恭太郎 | 1854年~1934年 | 徳島県 阿波市 | 役人 明治時代に、麻名用水・板名用水の建設・整備に力を注いだ官吏 | いぬいしんべえ 乾新兵衛(3代) | 1862年~1934年 | 兵庫県 神戸市 | 実業家 「神戸海運五人男」の1人であり、「日本一の高利貸」とも呼ばれ、明治・大正時代に乾財閥を築いた実業家 | うめやしょうきち 梅屋庄吉 | 1869年~1934年 | 長崎県 | 実業家 明治・大正時代に、貿易・映画事業などで財を成し、孫文などの革命を支援した実業家 | えんどうげんむ 遠藤現夢 | 1864年~1934年 | 福島県 会津若松市 | 社会事業家 醸造業の傍ら、私財を投じて、数多くの裏磐梯の植林を行った人物 | おかだときひこ 岡田時彦 | 1903年~1934年 | 東京都 千代田区 | 俳優 映画『足にさはつた女』『その夜の妻』『瀧の白糸』などに出演した戦前の無声映画時代を代表する二枚目俳優 | かたおかなおはる 片岡直温 | 1859年~1934年 | 高知県 津野町 | 大臣議員官僚実業家 実業家としては「日本生命」「都ホテル」の社長などを務めるが、大蔵大臣時の失言で、昭和恐慌を引き起こすことになった政治家・官僚・実業家 | かつらはるだんじ 桂春団治(初代) | 1878年~1934年 | 大阪府 大阪市 | 落語家 奔放な私生活がのちに伝説化し『浪花恋しぐれ』で歌われた、戦前の上方落語界のスター | ささき みつぞう 佐々木 味津三 | 1896年~1934年 | 愛知県 設楽町 | 作家 『右門捕物帖』『旗本退屈男』などを著し、大正・昭和初期に活躍した時代小説家 | たかむらこううん 高村光雲 | 1852年~1934年 | 東京都 台東区 | 彫刻家 『老猿』『西郷隆盛像』『山霊訶護』などを制作した仏師・彫刻家 | たけひさゆめじ 竹久夢二 | 1884年~1934年 | 岡山県 瀬戸内市 | 画家詩人作家 「夢二式美人」と呼ばれる数多くの美人画を残した戦前の画家・詩人 | とうごうへいはちろう 東郷平八郎 | 1848年~1934年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 軍人藩士 日露戦争で連合艦隊司令長官として日本海海戦で日本を勝利に導いた帝国海軍軍人 | とめおかこうすけ 留岡幸助 | 1864年~1934年 | 岡山県 高梁市 | 社会事業家 「岡山四聖人」の1人とされ、「東京家庭学校」「北海道家庭学校」など、感化院の創立に奔走した人物 | ないとうこなん 内藤湖南 | 1866年~1934年 | 秋田県 鹿角市 | 学者ジャーナリスト | なおきさんじゅうご 直木三十五 | 1891年~1934年 | 大阪府 大阪市 | 作家 | なかはしとくごろう 中橋徳五郎 | 1861年~1934年 | 石川県 金沢市 | 大臣議員官僚実業家 「大阪商船」社長などとして関西財界の重鎮となり、その後政界に転じ、内務大臣・商工大臣・文部大臣を歴任した政治家・実業家・官僚 | なかむらけんきち 中村憲吉 | 1889年~1934年 | 広島県 三次市 | 歌人 歌集『馬鈴薯の花』『軽雷集』『軽雷集以後』などを著し、アララギ派の歌人として活躍した戦前の人物 | ながさわかなえ 長澤鼎 | 1852年~1934年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 実業家藩士 アメリカのカリフォルニアに渡りワイナリーを経営し、「ワイン王」などと称された実業家 | まつどかくのすけ 松戸覚之助 | 1875年~1934年 | 千葉県 松戸市 | 農家 | むとうさんじ 武藤山治 | 1867年~1934年 | 岐阜県 海津市 | 実業家議員 吸収合併などを行い、紡績業「鐘淵紡績」をトップクラスの企業に押し上げるが、帝人事件に絡み暗殺された戦前の実業家 |
---|
1934年に生まれた人物については、「1934年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント