概要
1935年(昭和10年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あぶらやくまはち 油屋熊八 | 1863年~1935年 | 愛媛県 宇和島市 | 実業家 「亀の井ホテル」「亀の井バス」などを開業し、別府観光に尽力し「別府観光の父」とも呼ばれた戦前の実業家 | おおはしふさたろう 大橋房太郎 | 1860年~1935年 | 大阪府 大阪市 | 議員 1885年の淀川大洪水を機に、大阪府議会議員として活動、私財も投じ生涯をかけて淀川の治水事業に尽力したことから、「治水翁」「淀川治水の父」とも称された戦前の政治家 | おおばじろう 大庭二郎 | 1864年~1935年 | 山口県 長門市 | 軍人 日露戦争では第3軍参謀副長として旅順攻囲戦に参戦、シベリア出兵では第3師団長として従事した帝国陸軍軍人 | おぐりさだお 小栗貞雄 | 1861年~1935年 | 大分県 | 実業家議員 明治時代に、アルボース消毒薬を発明し、製造メーカー「扇橋製薬(株)」を創業した実業家・政治家 | つぼうちしょうよう 坪内逍遥 | 1859年~1935年 | 岐阜県 美濃加茂市 | 作家評論家劇作家 『小説神髄』『当世書生気質』などを著した明治時代の小説家 | てらだとらひこ 寺田寅彦 | 1878年~1935年 | 東京都 千代田区 | 学者随筆家俳人 「X線の結晶透過」などをはじめ様々な研究を行い、夏目漱石の門下としても知られる物理学者・随筆家・俳人 | なかむらがんじろう 中村鴈治郎(初代) | 1860年~1935年 | 大阪府 大阪市 | 歌舞伎役者 大阪随一の花形役者として人気を博し、東京での興行も大成功させた明治・大正時代の歌舞伎役者 | ながたてつざん 永田鉄山 | 1884年~1935年 | 長野県 諏訪市 | 軍人 統制派の一人であり、皇道派・統制派の対立の中、相沢事件により殺害された帝国陸軍軍人 | みどりかわあきこ 翠川秋子 | 1889年~1935年 | 東京都 中央区 | アナウンサー 日本で最初の女性アナウンサー |
---|
1935年に生まれた人物については、「1935年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント