概要
1988年(昭和63年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あかまつひでお 赤松秀雄 | 1910年~1988年 | 長崎県 佐世保市 | 学者 有機半導体の発見者として知られる物理学者・化学者 | あさしおたろう 朝潮太郎(3代) | 1929年~1988年 | 兵庫県 神戸市 | 力士 第46代横綱となった昭和の大相撲力士 | いさむ・のぐち イサム・ノグチ | 1904年~1988年 | アメリカ | 彫刻家デザイナー 日系アメリカ人で、『あかり (Akari)』シリーズ、『インテトラ』『ブラック・スライド・マントラ』などを制作した世界的な現代彫刻家 | うのじゅうきち 宇野重吉 | 1914年~1988年 | 福井県 福井市 | 俳優演出家映画監督 「劇団民藝」を創設し演劇界をリード、映画『愛妻物語』『第五福竜丸』などで主演するなど、ドラマ映画・テレビでも活躍した昭和の名俳優 | おおおかしょうへい 大岡昇平 | 1909年~1988年 | 東京都 新宿区 | 作家翻訳家評論家 『武蔵野夫人』『俘虜記』『野火』『レイテ戦記』などを著した小説家・評論家 | おぎまさひろ 荻昌弘 | 1925年~1988年 | 東京都 文京区 | 評論家 落ち着いた語り口でテレビ番組『月曜ロードショー』の解説を長年務めた映画評論家 | かさはらゆきお 笠原幸雄 | 1889年~1988年 | 宮城県 | 軍人 日中戦争で「三戒」を出し、一人も戦犯を出さずに帰国した第11軍司令官 | かとりまさひこ 香取正彦 | 1899年~1988年 | 東京都 文京区 | 鋳金家 1949年から梵鐘制作を始め、比叡山延暦寺、成田山新勝寺、広島平和の鐘などを手がけ、梵鐘の分野で人間国宝に認定された鋳金工芸作家 | きむらけんじろう 木村健二郎 | 1896年~1988年 | 青森県 弘前市 | 学者 天然放射能の測定、ウラン合成、核爆発に伴う放射性降下物の分析など、放射能に関する研究などを行った分析化学者 | きむらそとじ 木村荘十二 | 1903年~1988年 | 東京都 港区 | 映画監督 戦前に、映画『音楽喜劇 ほろよひ人生』『河向ふの青春』『彦六大いに笑ふ』など制作した映画監督 | くさのしんぺい 草野心平 | 1903年~1988年 | 福島県 いわき市 | 詩人作家 蛙を題材にした詩を多いことで知られ、詩集『蛙』『絶景』『日本沙漠』などを著した詩人 | こくばこうたろう 国場幸太郎 | 1900年~1988年 | 沖縄県 国頭村 | 実業家 戦前に建設会社「國場組」を創業し多角化、企業グループ「国和会」を形成した実業家 | さわだせいこう 澤田政廣 | 1894年~1988年 | 静岡県 熱海市 | 彫刻家 『吉祥天』『大聖不動明王』などの仏像彫刻を制作した彫刻家 | しまだとよさく 島田豊作 | 1912年~1988年 | 群馬県 館林市 | 軍人 太平洋戦争時のマレー作戦で、戦車隊長として、戦史上稀な戦車による夜襲を行った帝国陸軍軍人 | どこうとしお 土光敏夫 | 1896年~1988年 | 岡山県 岡山市 | 実業家技術者 重工業メーカー「石川島重工業」などの社長を務め、その後、臨時行政調査会長などとして、行政改革を行った実業家 | なかむらみつお 中村光夫 | 1911年~1988年 | 東京都 台東区 | 評論家劇作家作家 『風俗小説論』などを著し、日本近代文学・私小説批判を行うとともに、戯曲『パリ繁盛記』や小説『贋の偶像』などを著した文芸評論家・劇作家・小説家 | ふじさわたけお 藤沢武夫 | 1910年~1988年 | 東京都 文京区 | 実業家 | ほりえしのぶ 堀江しのぶ | 1965年~1988年 | 愛知県 清須市 | 歌手女優タレント ドラマやバラエティで活躍し巨乳ブームの先駆けとなったが、若くして癌で亡くなった女性アイドル | みきたけお 三木武夫 | 1907年~1988年 | 徳島県 阿波市 | 大臣議員 第66代内閣総理大臣となった昭和の政治家 | やまぐちせいそん 山口青邨 | 1892年~1988年 | 岩手県 盛岡市 | 俳人 俳誌「夏草」を主宰し、句集『雑草園』などを著した俳人 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント