概要
1994年(平成6年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いいざわただす 飯沢匡 | 1909年~1994年 | 和歌山県 和歌山市 | 劇作家演出家作家編集者 戦前・戦後を通じて活動し、演劇『北京の幽霊』『二号』『五人のモヨノ』などを制作した劇作家・演出家 | いとうまさよし 伊東正義 | 1913年~1994年 | 福島県 会津若松市 | 大臣議員官僚 外相、内閣総理大臣臨時代理などを歴任し、竹下内閣の後継として首相を推されるも辞退した政治家・農水官僚 | おおたしょういち 大田正一 | 1912年~1994年 | 山口県 上関町 | 軍人 太平洋戦争時に、特攻兵器「桜花」を発案し、戦後は正体を隠し各地を転々とした帝国海軍軍人 | おおとりけいすけ 鳳啓助 | 1923年~1994年 | 大阪府 大阪市 | 芸人俳優 「エーッ、鳳啓助でございます」などのギャグで人気を博した漫才コンビ「唄子・啓助」で知られる漫才師 | おとわのぶこ 乙羽信子 | 1924年~1994年 | 鳥取県 米子市 | 女優 宝塚歌劇団出身であり、映画『愛妻物語』、ドラマ『おしん』など、戦後、数々の映画やドラマで活躍した名女優 | かわもとえいとく 河本栄得 | 1968年~1994年 | 大阪府 大阪市 | 芸人 漫才コンビ「ベイブルース」の1人で、若手漫才師として期待される中、25歳の若さで亡くなったお笑い芸人 | きょうづかまさこ 京塚昌子 | 1930年~1994年 | 東京都 | 女優 ドラマ『肝っ玉かあさん』『ありがとう』『渡る世間は鬼ばかり』などの出演作品で知られる女優 | しぶやのぼる 渋谷昇 | 1904年~1994年 | 広島県 福山市 | 実業家議員 運輸会社「福山通運」、ホテル・不動産業「福山地所」(現:ベッセル)などの創業者 | しみずまさし 清水雅 | 1901年~1994年 | 大阪府 大阪市 | 実業家 「阪急百貨店」「東宝」などの社長を務め、「阪急の大番頭」「東宝中興の祖」と呼ばれた実業家 | すがかんたろう 菅貫太郎 | 1934年~1994年 | 秋田県 湯沢市 | 俳優 東映時代劇をはじめ、テレビドラマの時代劇や刑事ドラマなどで、悪役として活躍した俳優 | せんだこれや 千田是也 | 1904年~1994年 | 東京都 | 演出家俳優 劇団「俳優座」の代表を務めるとともに、新劇界に大きな功績を果たした演出家・俳優 | たいらこうしち 平良孝七 | 1939年~1994年 | 沖縄県 大宜味村 | カメラマン 沖縄の本土復帰前からその後にかけて、変わりゆく沖縄の生活者やその風景を撮り続けた写真家 | たかおかちしょう 高岡智照 | 1841年~ 1890年 | 奈良県 | 芸妓僧侶 明治時代に、情夫への義理立てに小指をつめたことで有名になり、尼僧となった芸妓 | ちゅうじょうしずお 中条静夫 | 1926年~1994年 | 静岡県 | 俳優 ドラマ『雲のじゅうたん』『あぶない刑事』などの出演で人気を博した俳優 | とうのえいじろう 東野英治郎 | 1907年~1994年 | 群馬県 富岡市 | 俳優 個性的な名脇役として映画『東京物語』『用心棒』『秋刀魚の味』『白い巨塔』などに出演し、ドラマ『水戸黄門』の初代黄門役などで人気を博した俳優 | とよだじょう 豊田穣 | 1920年~1994年 | 中国 | 作家軍人記者 『ミッドウェー海戦』『長良川』などを著した小説家・帝国海軍軍人 | なかがわよいち 中河与一 | 1897年~1994年 | 香川県 坂出市 | 作家 『天の夕顔』『愛恋無限』などを著し、新感覚派として戦前に活躍した小説家 | ながとみほ 長門美保 | 1911年~1994年 | 福岡県 | 歌手 長門美保歌劇団を結成し、「ミカド」などを公演したソプラノ歌手 | ばっきーしらかた バッキー白片 | 1912年~1994年 | アメリカ | 演奏家作曲家 日系二世で、「バッキー白片とアロハ・ハワイアンズ」のリーダーとして、戦後日本にハワイアン音楽を広めたスティール・ギター奏者・作曲家 | ふるおかひでと 古岡秀人 | 1908年~1994年 | 福岡県 | 実業家 教育会社「学習研究社」(現:学研ホールディングス)の創業者 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント