概要
2022年(令和4年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あおやぎまさし 青柳政司 | 1956年~2022年 | 福岡県 | 空手家レスラー 空手道場「誠心会館」の館長で、「青柳館長」の名で親しまれた空手家・プロレスラー | あおやましんじ 青山真治 | 1964年~2022年 | 福岡県 北九州市 | 映画監督作家 映画『EUREKA』『東京公園』『共喰い』などを制作した映画監督 | あきたけじょう あき竹城 | 1947年~2022年 | 山形県 米沢市 | 女優タレント ドラマ・映画をはじめ、山形弁の親しみやすい語り口でバラエティ番組でも活躍した女優・タレント | あずまやうらたろう 東家浦太郎(2代) | 1942年~2022年 | 千葉県 匝瑳市 | 音楽家歌手 節真似が得意で様々な節をこなし、「節のデパート」の異名をとった浪曲師 | あべしんぞう 安倍晋三 | 1954年~2022年 | 東京都 新宿区 | 大臣議員 アベノミクスなどを推し進め、歴代最長の首相在職日数となるが、銃撃事件で亡くなった総理大臣 | あらきふじひろ 荒木不二洋 | 1932年~2022年 | 東京都 | 学者 荒木-ウッズ因子環の構成など、場の量子論の定式化や作用素環論などで業績を上げた数学者・物理学者 | ありよしみちお 有吉道夫 | 1935年~2022年 | 岡山県 備前市 | 棋士 「火の玉流」とも言われた攻めの将棋で知られた将棋棋士 | あんとにおいのき アントニオ猪木 | 1943年~2022年 | 神奈川県 横浜市 | レスラー議員 新日本プロレスの創業や異種格闘技戦などで活躍・人気を博したプロレスラー・政治家 | あんどうさねちか 安藤実親 | 1932年~2022年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 作曲家 『姿三四郎』『銭形平次』『全国ご町内音頭』などを手掛けた作曲家 | いけながまさあき 池永正明 | 1946年~2022年 | 山口県 下関市 | スポーツ選手 プロ野球球団「西鉄ライオンズ」のエースとして活躍するが、「黒い霧事件」で永久追放処分となったプロ野球選手 | いしいいさみ 石井いさみ | 1941年~2022年 | 東京都 大田区 | 漫画家 『750ライダー』『くたばれ!!涙くん』などを著した漫画家 | いしいたかし 石井隆 | 1946年~2022年 | 宮城県 仙台市 | 映画監督脚本家漫画家 『天使のはらわた 』『ヌードの夜』『GONIN』などを手掛けた映画監督・脚本家・漫画家 | いしいともお 石井朝夫 | 1923年~2022年 | 静岡県 伊東市 | スポーツ選手 マスターズには3年連続で招待されるなど、1950~1960年代に活躍し、日本プロゴルフ殿堂入りしたプロゴルファー | いしいはじめ 石井一 | 1934年~2022年 | 兵庫県 神戸市 | 大臣議員 ダッカ日航機ハイジャック事件で、日本国政府派遣団長としてハイジャック犯との交渉に当たった政治家 | いしくらふみのぶ 石蔵文信 | 1955年~2022年 | 京都府 | 学者医者 「夫源病」の命名者で、中高年のメンタルケアやうつ病治療に取り組んだ医学者・医師 | いしはらしんたろう 石原慎太郎 | 1932年~2022年 | 神戸市 神戸市 | 作家大臣首長議員 芥川賞を受賞した『太陽の季節』などを著すと共に、環境庁長官・運輸大臣・東京都知事などを務めた政治家・作家 | いずみしんや 泉真也 | 1930年~2022年 | 東京都 | デザイナープロデューサー 「国際花と緑の博覧会」「国際科学技術博覧会」「山陰・夢みなと博覧会」などで総合プロデューサーを務めたデザイナー | いそざきあらた 磯崎新 | 1931年~2022年 | 大分県 大分市 | 建築家 ポストモダン建築をリード、「つくばセンタービル」や「ロサンゼルス現代美術館」などを手掛け、国際的に活躍した建築家 | いちだひろみ 市田ひろみ | 1959年~2022年 | 大阪府 大阪市 | 評論家女優タレント | いちもんじやたろう 一文字弥太郎 | 1959年~2022年 | 広島県 三原市 | タレント ラジオ番組『びしびしばしばしらんらんラジオ』『一文字弥太郎の週末ナチュラリスト 朝ナマ!』でパーソナリティを務めたタレント |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント