概要
2002年(平成14年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あゆかわてつや 鮎川哲也 | 1919年~2002年 | 東京都 豊島区 | 作家 アリバイ・トリックを探求する作品で知られ、『黒い白鳥』『憎悪の化石』『黒いトランク』などを著した推理作家 | あらけんじろう 荒憲治郎 | 1925年~2002年 | 北海道 旭川市 | 学者 徳仁親王(令和天皇)の学生時代の個人教授としても知られ、日本経済学会会長なども務めたマクロ経済学者 | いえながさぶろう 家永三郎 | 1913年~2002年 | 愛知県 名古屋市 | 学者 古代から近代にいたる日本思想史を研究し、いわゆる「家永教科書裁判」として3度にわたる教科書裁判を起こしたことでも知られる歴史学者 | いけだとしひこ 池田俊彦 | 1914年~2002年 | 大阪府 大阪市 | 軍人 二・二六事件で、首相官邸を襲撃した将校の中で唯一死刑を免れた帝国陸軍軍人 | いしいこうき 石井紘基 | 1940年~2002年 | 東京都 世田谷区 | 議員 民主党などで衆議院議員として活動し、石井紘基刺殺事件で亡くなった政治家 | いとうとしひと 伊藤俊人 | 1962年~2002年 | 新潟県 新潟市 | 俳優 テレビドラマ『古畑任三郎』『ショムニ』などに出演した俳優 | えびいちそめたろう 海老一染太郎 | 1932年~2002年 | 東京都 新宿区 | 芸人 「お染ブラザーズ」の愛称で親しまれ、和傘の上で毬を回す芸で人気を博した太神楽師コンビの兄 | きよかわにじこ 清川虹子 | 1912年~2002年 | 千葉県 松戸市 | 女優 戦前から、映画『新やじきた道中』『阿波狸屋敷』『エノケンの天国と地獄』などに出演するなど、映画やテレビなどで活躍した喜劇女優 | こじまきよふみ 小島清文 | 1919年~2002年 | 台湾 | 編集者 太平洋戦争で、捕虜になることが異端であった中、自ら投降し、戦後は戦争体験を語った人物 | たかはしけいぞう 高橋圭三 | 1918年~2002年 | 岩手県 花巻市 | アナウンサー議員 テレビ番組『私の秘密』『ジェスチャー』『紅白歌合戦』などの司会で人気を博したアナウンサー | たかはしひでお 高橋秀雄 | 1931年~2002年 | 奈良県 奈良市 | 学者 無形文化財の全国調査や重要無形文化財の指定にあたった伝統芸能研究者 | なんしーせき ナンシー関 | 1962年~2002年 | 青森県 青森市 | ライター 著名人の似顔絵で消しゴム版画を作り、テレビ批評などを行ったコラムニスト | ふなこしやすたけ 舟越保武 | 1912年~2002年 | 岩手県 一戸町 | 彫刻家 田沢湖畔の『たつ子像』などを制作した戦後日本を代表する彫刻家 | まつしまえいいち 松島栄一 | 1917年~2002年 | 大阪府 大阪市 | 学者 戦後に、東大史料編纂所に勤めるなどし、皇国史観を否定し、マルクス主義歴史学の立場に立った歴史学者 | みすみじゅうじ 三隅二不二 | 1924年~2002年 | 福岡県 | 学者 独自のリーダーシップ論のPM理論を提唱した心理学者・経営学者 | むらたひでお 村田英雄 | 1929年~2002年 | 福岡県 うきは市 | 歌手 『王将』『無法松の一生』『人生劇場』などのヒット曲で知られる戦後の演歌界を代表する演歌歌手 | むらやまあど 村山亜土 | 1925年~2002年 | 東京都 | 劇作家 児童劇『新・さるかに合戦』『コックの王様』などを発表するとともに、芸術品を触って鑑賞できる美術館「ギャラリーTOM」を開設した児童劇作家 | むろたひでお 室田日出男 | 1937年~2002年 | 北海道 小樽市 | 俳優 映画『影武者』、ドラマ『前略おふくろ様』などに出演した俳優 | やなぎやこさん 柳家小さん(5代) | 1915年~2002年 | 長野県 長野市 | 落語家 滑稽噺を専ら得意とし、落語界の第一人者となり、落語家で初めて人間国宝に選ばれた人物 | やまもとなおずみ 山本直純 | 1932年~2002年 | 東京都 品川区 | 作曲家音楽家 童謡『一年生になったら』、テレビ番組『8時だョ!全員集合』、NHK大河ドラマ『武田信玄』、映画『男はつらいよ』のテーマ曲など、数多くの映画・ドラマの曲を手掛けた作曲家・指揮者 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント