概要
1938年(昭和13年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あおきまさひこ 青木昌彦 | 1938年~2015年 | 愛知県 名古屋市 | 学者 共産主義者同盟の指導部として活動するが、のちに近代経済学に転じ、企業社会における組織構造を比較するなど、比較制度分析の第一人者として活躍した経済学者 | いいづかしげお 飯塚繁雄 | 1938年~2021年 | 東京都 千代田区 | 活動家 北朝鮮による拉致被害者である田口八重子の兄で、「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」の代表を務めた人物 | いしのもりしょうたろう 石ノ森章太郎 | 1938年~1998年 | 宮城県 登米市 | 漫画家 『仮面ライダー』『サイボーグ009』などの作品で知られる漫画家 | いしはらしんじ 石原伸司 | 1938年~2018年 | 東京都 墨田区 | 作家犯罪者 元やくざで、非行の防止などの活動を行い、「夜回り組長」としてメディアなどで取り上げられたが、強盗殺人などを犯し自殺した人物 | いとうけんいち 伊藤憲一 | 1938年~2022年 | 東京都 | 外交官学者 シンクタンク「公益財団法人日本国際フォーラム」の設立に参画するなどした政治学者・外交官 | いのうえまきお 井上真樹夫 | 1938年~2019年 | 山梨県 甲府市 | 声優俳優 アニメ『ルパン三世』の石川五ェ門役やアニメ『巨人の星』の花形満役などでで知られる声優 | いのまたこうしょう 猪俣公章 | 1938年~1993年 | 福島県 会津坂下町 | 作曲家作詞家 『おふくろさん』『千曲川』『女のブルース』『あばれ太鼓』などを制作した作曲家・作詞家 | うめみやたつお 梅宮辰夫 | 1938年~2019年 | 中国 | 俳優タレント実業家 数々の映画・ドラマのみならずバラエティ番組の出演、飲食経営などでも知られる俳優・タレント | おおばやしのぶひこ 大林宣彦 | 1938年~2020年 | 広島県 尾道市 | 映画監督 『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』の尾道三部作などを制作した映画監督 | おかはちろう 岡八朗 | 1938年~2005年 | 兵庫県 尼崎市 | 芸人 「くっさー」「えげつなー」「隙があったらかかってこんかい」などのギャグで、吉本新喜劇の黄金時代を築いた喜劇役者 | かぐらざかうきこ 神楽坂浮子 | 1938年~2013年 | 東京都 江東区 | 歌手女優芸妓 1950年代・1960年代に『十九の春』『三味線フラフープ』『東京の下町娘』などのヒット曲を歌った芸者歌手 | かしわどつよし 柏戸剛 | 1938年~1996年 | 山形県 鶴岡市 | 力士 第47代横綱となり、「柏鵬時代」とも呼ばれる相撲黄金時代を支えた昭和の大相撲力士 | かとうごう 加藤剛 | 1938年~2018年 | 静岡県 御前崎市 | 俳優 映画『砂の器』などの出演やドラマ『大岡越前』などで人気を博した俳優 | かめいしせいいちろう 亀石征一郎 | 1938年~2021年 | 東京都 港区 | 俳優 テレビドラマ『水戸黄門』『必殺シリーズ』などの悪役で知られる俳優 | きたむらしゅうさい 北村昭斎 | 1938年~2023年 | 奈良県 奈良市 | 漆芸家 春日大社の国宝「蒔絵箏」など、文化財の保存修理を行い、螺鈿の人間国宝に認定された漆芸家 | きのしたりゅうたろう 木下龍太郎 | 1938年~2008年 | 栃木県 塩谷町 | 作詞家 演歌『鳥取砂丘』『釧路湿原』『鳴門海峡』など、多くのご当地ソングを制作した作詞家 | くらうす・りーぜんふーばー クラウス・リーゼンフーバー | 1938年~2022年 | ドイツ | 学者 上智大学で講義し、『中世思想原典集成』の編者として、ヨーロッパ中世思想を日本に紹介するなどした哲学者 | くろだももこ 黒田杏子 | 1938年~2023年 | 東京都 文京区 | 俳人編集者 おかっぱ頭にもんぺ姿がトレードマークで、句集『日光月光』『一木一草』などを著した俳人 | ここんていしんしょう 古今亭志ん朝(3代) | 1938年~2001年 | 東京都 文京区 | 落語家 「東の志ん朝、西の枝雀」と称され、古典落語の名手として活躍した落語家 | さだのやましんまつ 佐田の山晋松 | 1938年~2017年 | 長崎県 新上五島町 | 力士 「平幕優勝は横綱になれない」というジンクスを打ち破り、第50代横綱となった昭和の大相撲力士 |
---|
1938年に亡くなった人物については、「1938年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント