概要
神奈川県で生まれたり、神奈川県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
神奈川県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「神奈川県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あしかが よしあきら 足利 義詮 | 1330年~1367年 | 神奈川県 鎌倉市 | 将軍武将 | ゆかり | あしかがたかうじ 足利尊氏 | 1305年~1358年 | 京都府 綾部市 | 将軍武将 後醍醐天皇に応じ鎌倉幕府を滅亡に追いやり、建武の新政後、室町幕府の初代将軍となった武将 | ゆかり | あしかがただよし 足利直義 | 1306年頃~1352年 | 不明 | 武将 足利尊氏の弟で実質的な幕政の最高指導者となるが、尊氏と対立し毒殺されたとされる鎌倉時代・南北朝時代の武将 | ゆかり | あしかがもちうじ 足利持氏 | 1398年~1439年 | 不明 | 武将 鎌倉公方の権力強化を図り幕府と対立、永享の乱を起こし敗北した室町時代の武将 | ゆかり | あしかがもとうじ 足利基氏 | 1340年~1367年 | 不明 | 武将 足利尊氏の四男で、初代・鎌倉公方となり、鎌倉府による関東支配の基礎を築いた南北朝時代の武将 | 出身者 | あしかがよしうじ 足利義氏 | 1541年~1583年 | 神奈川県 小田原市 | 武将 足利晴氏の次男で、北条氏の後ろ盾・傀儡として、第5代古河公方となった戦国武将 | ゆかり | あだちとおもと 足立遠元 | 不明~不明 | 不明 | 武将 | ゆかり | あだちもりなが 安達盛長 | 1135年~1200年 | 不明 | 武将 源頼朝が伊豆に配流されていた頃から仕えた側近で、上野国の奉行人、三河守護などを歴任した鎌倉武将 | ゆかり | あだちやすもり 安達泰盛 | 1231年~1285年 | 不明 | 武将 鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の外戚として、幕府の重職を歴任するが、霜月騒動で滅ぼされた鎌倉時代の御家人 | ゆかり | いなばまさかつ 稲葉正勝 | 1597年~1634年 | 京都府 | 大名幕臣藩主 | 出身者 | うえすぎかげとら 上杉景虎 | 1554年~1579年 | 神奈川県 小田原市 | 武将 | ゆかり | うえすぎのりざね 上杉憲実 | 不明~1590年 | 新潟県 | 大名武将 永享の乱を戦い、足利学校や金沢文庫を再興した室町時代中期の関東管領・守護大名 | ゆかり | おおえたく 大江卓 | 1847年~1921年 | 高知県 大月町 | 首長議員実業家藩士 「マリア・ルス号事件」で神奈川県権令として奴隷船から清国人を解放した政治家・実業家 | ゆかり | おおくぼただざね 大久保忠真 | 1782年頃~1837年 | 東京都 | 藩主幕臣 | ゆかり | おおくぼただちか 大久保忠隣 | 1545年~1613年 | 愛知県 岡崎市 | 大名武将藩主 徳川家康に仕え、数々の戦で功を挙げ、小田原藩主となるが、改易に処せられた戦国大名 | ゆかり | おおくぼただよ 大久保忠世 | 1532年~1594年 | 愛知県 岡崎市 | 武将 | 出身者 | かじわらかげすえ 梶原景季 | 1162年~1200年 | 神奈川県 | 武将 源頼朝に仕え、宇治川の先陣争いで武名を挙げ、その後数々の戦で活躍するが、源頼朝死後、追討された武将 | 出身者 | かじわらかげとき 梶原景時 | 1140年頃~1200年 | 神奈川県 鎌倉市 | 武将 石橋山の戦いで源頼朝を救い重用・信頼され、侍所所司などを務めるが、頼朝死後、梶原景時の変で滅ぼされた鎌倉時代の武将 | 出身者 | これやすしんのう 惟康親王 | 1264年~1326年 | 神奈川県 鎌倉市 | 将軍皇族 執権・北条貞時に将軍の長期在任を嫌われ、将軍職を解任された鎌倉幕府の第7代将軍 | ゆかり | たいらのよりつな 平頼綱 | 不明~1293年 | 不明 | 武将 霜月騒動で安達泰盛を滅ぼし、専制体制を敷いて幕政を掌握するが、執権・北条貞時に攻められて自害した鎌倉時代の御家人・武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。