概要
1924年(大正13年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いとううめこ 伊藤梅子 | 1848年~1924年 | 山口県 | 芸妓 伊東博文の妻であり、芸妓から日本初のファーストレディになった人物 | いとうでんしち 伊藤伝七(10代) | 1852年~1924年 | 三重県 四日市市 | 実業家議員 明治時代に紡績会社「三重紡績」を創業、三重県・愛知県の紡績会社を吸収合併し、三重紡績を日本屈指の紡績会社とした経営者 | おぐちたろう 小口太郎 | 1897年~1924年 | 長野県 岡谷市 | 学者 電信電話に関する科学者であるが、「琵琶湖周航の歌」の作詞者として知られる明治・大正時代の人物 | くろだせいき 黒田清輝 | 1866年~1924年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 画家教育者議員 日本美術の近代化に大きく貢献した画家・教育者 | ごとうふさのすけ 後藤房之助 | 1879年~1924年 | 宮城県 栗原市 | 軍人 八甲田雪中行軍遭難事件における生存者の1人で、青森の雪中行軍遭難記念像のモデルとされる人物 | しげのきよたけ 滋野清武 | 1882年~1924年 | 愛知県 名古屋市 | パイロット軍人 第一次世界大戦で、フランス陸軍航空隊に志願して入隊し、エース部隊のパイロットとして活躍した人物 | とみおかてっさい 富岡鉄斎 | 1837年~1924年 | 京都府 京都市 | 画家学者教育者 『阿倍仲麻呂明州望月図』『円通大師呉門隠栖図』などを描き、文人画壇の重鎮として、明治・大正時代に活動した画家 | なかむらはるじ 中村春二 | 1877年~1924年 | 東京都 | 教育者 学生塾「成蹊園」を開き、その後「成蹊学園」を創立した明治・大正時代の教育者 | ふくはらありのぶ 福原有信 | 1848年~1924年 | 千葉県 館山市 | 実業家 化粧品メーカー「資生堂」を創業した明治・大正時代の実業家 | まつかたまさよし 松方正義 | 1835年~1924年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣議員首長官僚藩士 明治新政府で、日本銀行設立や金本位制の確立などを行った政治家 | むらせはるお 村瀬春雄 | 1871年~1924年 | 東京都 | 学者実業家 日本の海上保険学の祖とされ、保険会社「帝国海上保険」(現:損害保険ジャパン)の副社長なども務めた保険学者 | わだとよじ 和田豊治 | 1861年~1924年 | 大分県 | 実業家議員 「東洋製鉄」や「日華紡織」など、数十社を超える会社の創立に携わった明治・大正時代の実業家 |
---|
1924年に生まれた人物については、「1924年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント