概要
1928年(昭和3年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あべかめじ 阿部亀治 | 1868年~1928年 | 山形県 庄内町 | 農家 明治時代に米の新品種「亀ノ尾」を創り出した人物 | いわしたきよちか 岩下清周 | 1857年~1928年 | 長野県 長野市 | 実業家銀行家議員 明治・大正時代に、金融機関「北浜銀行」や鉄道会社「箕面有馬電気軌道」(現:阪急電鉄)などの設立に携わった実業家 | うめがたにとうたろう 梅ヶ谷藤太郎 | 1845年~1928年 | 福岡県 朝倉市 | 力士 第15代横綱であり、「相撲道中興の祖」と称され、明治時代前期の角界の第一人者とされる大相撲力士 | うりゅうしげこ 瓜生繁子 | 1861年~1928年 | 東京都 文京区 | 演奏家教育者 国内外のオーケストラとの数多く共演し、テレビ番組「趣味悠々」「名曲アルバム」などにも出演したピアニスト西洋音楽に関し大学教育を受けた最初の日本人で、日本最初のピアニストとされる明治・大正時代の人物 | おおくらきはちろう 大倉喜八郎 | 1837年~1928年 | 新潟県 新発田市 | 実業家教育者 土木会社「大倉土木組」(現:大成建設)など、数多くの企業を設立し、戦前の中堅財閥である「大倉財閥」の設立した実業家 | おおしまひさなお 大島久直 | 1848年~1928年 | 秋田県 | 軍人 日清戦争に出征、日露戦争では旅順攻略戦・奉天会戦に参加し、陸軍大将となった帝国陸軍軍人 | おおつきふみひこ 大槻文彦 | 1847年~1928年 | 東京都 中央区 | 学者 日本初の近代的国語辞典『言海』の編纂者である日本語学者 | くじょうたけこ 九条武子 | 1887年~1928年 | 京都府 京都市 | 教育者歌人社会事業家 「大正三美人」の1人とされ、「京都高等女学校」(現:京都女子大学)の設立に携わるなどした教育者・歌人・社会事業家 | ごとうゆうきち 後藤勇吉 | 1896年~1928年 | 山梨県 延岡市 | パイロット 日本初の航空機による旅客輸送や日本一周飛行などを行ったが、太平洋横断無着陸飛行計画の訓練中に墜落死したパイロット | さえきゆうぞう 佐伯祐三 | 1898年~1928年 | 大阪府 大阪市 | 画家 『郵便配達夫』などの作品で知られ、フランスで客死した大正・昭和初期の洋画家 | たぐちけんきち 田口謙吉 | 1858年~1928年 | 広島県 広島市 | 実業家 製薬メーカー「参天製薬」を創業し、風邪薬や目薬などをヒットさせた明治時代の実業家 | たけうちめいたろう 竹内明太郎 | 1860年~1928年 | 高知県 宿毛市 | 実業家議員教育者 建機メーカー「小松製作所」の創業者・政治家 | たしろあんてい 田代安定 | 1857年~1928年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者 八重山諸島の動植物・民族の調査などを行った植物学者 | のぐちひでよ 野口英世 | 1876年~1928年 | 福島県 猪苗代町 | 学者医者 黄熱病などの研究で知られる細菌学者 | ひろいいさみ 広井勇 | 1862年~1928年 | 高知県 佐川町 | 学者 小樽港・秋田港の築港、広瀬橋・豊平橋の設計などを行い、「港湾工学の父」と呼ばれた土木工学者 | みずしまてつや 水島銕也 | 1864年~1928年 | 大分県 中津市 | 教育者 明治時代に神戸高等商業学校(現:神戸大学)の初代校長となった教育者 | わかやまぼくすい 若山牧水 | 1885年~1928年 | 宮崎県 日向市 | 歌人 歌集『別離』などの作品を著した戦前の歌人 |
---|
1928年に生まれた人物については、「1928年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント