概要
1969年(昭和44年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あいざわやはち 藍澤彌八 | 1880年~1969年 | 新潟県 | 実業家議員 証券会社「藍澤證券」(現:アイザワ証券グループ)の創業者 | あさいえりん 浅井恵倫 | 1894年~1969年 | 石川県 小松市 | 学者 台湾を中心としたオーストロネシア語族諸言語を研究した言語学者 | あんどうつるお 安藤鶴夫 | 1908年~1969年 | 東京都 台東区 | 作家評論家 落語・文楽・歌舞伎・新劇などの評論を行うと共に、小説『巷談本牧亭』で直木賞も受賞した小説家 | いうえとしお 井植歳男 | 1902年~1969年 | 兵庫県 淡路市 | 実業家 「松下電気器具製作所」(現:パナソニック)の創業メンバーで、後に電機メーカー「三洋電機」を創業した実業家 | いけべひとし 池部鈞 | 1886年~1969年 | 東京都 墨田区 | 漫画家画家 大正時代に漫画誌『トバエ』『漫画』『「漫画の畑』『漫画ボーイ』などに執筆参加し、漫画界の第一人者として活躍した漫画家・洋画家 | いしだはきょう 石田波郷 | 1913年~1969年 | 愛媛県 松山市 | 俳人 戦前は加藤楸邨・中村草田男などともに、難解派・人間探求派と呼ばれ、戦後は現代俳句協会設立に尽力するなど、俳壇の再建に尽力した俳人 | いちかわらいぞう 市川雷蔵(8代) | 1931年~1969年 | 京都府 京都市 | 歌舞伎役者俳優 歌舞伎役者から映画俳優に転身し、映画『眠狂四郎』シリーズや『炎上』などを出演した俳優 | いとうせい 伊藤整 | 1905年~1969年 | 北海道 松前町 | 作家詩人評論家翻訳家 『氾濫』『日本文壇史』などを著すと共に、『ユリシーズ』や『チャタレイ夫人の恋人』の翻訳などでも知られる作家 | うえしばもりへい 植芝盛平 | 1883年~1969年 | 和歌山県 田辺市 | 武道家教育者 大東流を初めとする柔術・剣術など、多くの武術の修行し、合気道を創始した武道家 | えとうこさぶろう 江藤小三郎 | 1945年~1969年 | 神奈川県 横浜市 | 自衛官 世を警め同胞の覚醒を促すとして、建国記念日に国会議事堂の前で焼身自決した人物 | おおたにたけじろう 大谷竹次郎 | 1877年~1969年 | 京都府 京都市 | 実業家 明治時代後期に、兄の白井松次郎とともに興行会社「松竹」を創業した実業家 | おさかけんじ 小坂狷二 | 1888年~1969年 | 東京都 | 活動家技術者 日本におけるエスペラントの普及に努めた鉄道工学者・技術者 | おなはぶーてん 小那覇舞天 | 1897年~1969年 | 沖縄県 今帰仁村 | 芸人 戦後のアメリカ占領下で、沖縄のチャップリンと呼ばれ、人気を博した芸人 | かとうせいへい 加藤誠平 | 1906年~1969年 | 東京都 | 学者造園家冒険家 放物線索理論による架空索理論の研究や伐木運材技術について業績を挙げた森林学者・造園家・登山家 | こいずみじゅんや 小泉純也 | 1904年~1969年 | 鹿児島県 南さつま市 | 大臣議員 小泉純一郎の父で、防衛庁長官などを務めた政治家 | さかもとはんじろう 坂本繁二郎 | 1882年~1969年 | 福岡県 久留米市 | 画家 『水より上る馬』『放牧三馬』などの馬をはじめ、能面や月などを多く描いた戦前の洋画家 | しみずしんいち 清水信一 | 1910年~1969年 | 石川県 加賀市 | 教祖 戦時中に立教した新興宗教「天祖光教」の教祖 | しょうだあきら 正田昭 | 1929年~1969年 | 大阪府 | 犯罪者作家 「バー・メッカ殺人事件」を起こし死刑判決を受けたが、獄中で小説『サハラの水』などを著した作家・犯罪者 | しょうりきまつたろう 正力松太郎 | 1885年~1969年 | 富山県 射水市 | 実業家官僚 読売新聞の経営者として「読売中興の祖」と言われるとともに、「プロ野球の父」「テレビ放送の父」「原子力の父」などとも呼ばれた実業家・官僚 | たかやなぎみつとし 高柳光寿 | 1892年~1969年 | 静岡県 浜松市 | 学者 『大日本史料』安土桃山時代の編纂を担当するなど、戦国時代研究の権威として知られる歴史学者 |
---|
1969年に生まれた人物については、「1969年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント