概要
1909年(明治42年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いいざわただす 飯沢匡 | 1909年~1994年 | 和歌山県 和歌山市 | 劇作家演出家作家編集者 戦前・戦後を通じて活動し、演劇『北京の幽霊』『二号』『五人のモヨノ』などを制作した劇作家・演出家 | いしのけいいちろう 石野径一郎 | 1909年~1990年 | 沖縄県 那覇市 | 作家 戦後に『ひめゆりの塔』『沖縄の民』『残波岬の決闘』などを著した小説家 | うえはらけん 上原謙 | 1909年~1991年 | 東京都 新宿区 | 俳優 加山雄三の父親で、映画『浅草の灯』『愛染かつら』『三百六十五夜』の出演など、戦前・戦後を通じて活躍した二枚目俳優 | うらかみゆたか 浦上豊 | 1909年~1972年 | 広島県 府中市 | 実業家 ダイカストメーカー「菱備製作所」(現:リョービ)の創業者 | おおおかしょうへい 大岡昇平 | 1909年~1988年 | 東京都 新宿区 | 作家翻訳家評論家 『武蔵野夫人』『俘虜記』『野火』『レイテ戦記』などを著した小説家・評論家 | おくみやまさたけ 奥宮正武 | 1909年~2007年 | 高知県 | 軍人自衛官 太平洋戦争で、航空参謀としてアリューシャン・ミッドウエー作戦・南太平洋海戦などに参加した帝国海軍軍人 | きたがわとしお 北川敏男 | 1909年~1993年 | 北海道 小樽市 | 学者 推測過程論の基礎研究と応用で功績を残すとともに、「情報学」「情報科学」を提唱した数理統計学者 | くぼさだじろう 久保貞次郎 | 1909年~1996年 | 栃木県 足利市 | 評論家教育者 小中学生を対象とした創造主義美術教育運動の指導者で、芸術家の支援なども行った美術評論家 | こせきゆうじ 古関裕而 | 1909年~1989年 | 福島県 福島市 | 作曲家 『長崎の鐘』『イヨマンテの夜』『阪神タイガースの歌』などヒット曲を数多くを制作した作曲家 | こだまこうた 児玉幸多 | 1909年~2007年 | 長野県 千曲市 | 学者 「日本近世農村・交通史の泰斗」と呼ばれ、昭和天皇や明仁上皇などに講義も行った歴史学者 | さぶりしん 佐分利信 | 1909年~1982年 | 北海道 歌志内市 | 俳優映画監督 戦前は上原謙・佐野周二と「松竹三羽烏」を結成し、松竹の看板スターとなり、戦後は映画『華麗なる一族』『日本の首領』などに出演し、ドラマ・映画などで活躍した俳優・映画監督 | さよふくこ 小夜福子 | 1909年~1989年 | 石川県 | 女優 宝塚の月組組長で、退団後、劇団民藝に入団、『セールスマンの死』『アンネの日記』などに出演した女優 | たなかきぬよ 田中絹代 | 1909年~1977年 | 山口県 下関市 | 女優 映画『マダムと女房』『金色夜叉』『雨月物語』などで主演し、映画界で大正・昭和を通じて活躍したスター女優 | たにもときよし 谷本清 | 1909年~1986年 | 香川県 坂出市 | 教職者 アメリカで、原爆孤児の精神養子運動・原爆乙女の治療活動などを行い、被爆者の救援や平和を訴えたキリスト教牧師 | だざいおさむ 太宰治 | 1909年~1948年 | 青森県 五所川原市 | 作家 『走れメロス』『斜陽』『人間失格』などの数々の名作を著した小説家 | どもんけん 土門拳 | 1909年~1990年 | 山形県 酒田市 | カメラマン 報道写真・ポートレート・スナップ写真・伝統文化財などを撮影した戦後の日本を代表する写真家 | なかざとつねこ 中里恒子 | 1909年~1987年 | 神奈川県 藤沢市 | 作家 『乗合馬車』『日光室』『歌枕』『時雨の記』などを著し、女性で初めて芥川賞を受賞した小説家 | なかじまあつし 中島敦 | 1909年~1942年 | 東京都 新宿区 | 作家 『山月記』『光と風と夢』『李陵』などを著した戦前の小説家 | はなだきよてる 花田清輝 | 1909年~1974年 | 福岡県 福岡市 | 評論家作家劇作家 戦前・戦後を通じ活躍し、『復興期の精神』『アヴァンギャルド芸術』などを著した文芸評論家・作家 | はにやゆたか 埴谷雄高 | 1909年~1997年 | 台湾 | 評論家作家 『死霊』『闇のなかの黒い馬』『不合理ゆえに吾信ず』などを著した評論家・小説家 |
---|
1909年に亡くなった人物については、「1909年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント