概要
富山県の出身者や富山県にゆかりのある人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あおいちゅうじ 青井忠治 | 1904年~1975年 | 富山県 射水市 | 実業家 月賦百貨店の草分けとして、戦前に小売店「丸井」を創業、日本で最初のクレジットカードを発行するなど、流通業界に新たなビジネスモデルを導入した実業家 | 出身者 | あさのそういちろう 浅野総一郎 | 1848年~1930年 | 富山県 氷見市 | 実業家 横浜に日本初の臨海工業地帯を建設するなど、一代で浅野財閥を築いた実業家 | ゆかり | あしかがよしたね 足利義稙 | 1466年~1523年 | 京都府 | 将軍武将 | 出身者 | あそさんえもん 阿曽三右衛門 | 1611年~1687年 | 富山県 | 武士 江戸時代初期に、福野町・福光町・津沢町などの町を興した郷士 | 出身者 | いわかわさぶろう 岩河三郎 | 1923年~2013年 | 富山県 富山市 | 作曲家 『巣立ちの歌』などの合唱曲や学校の校歌などを数多く手掛けた作曲家・編曲家 | 出身者 | うめがたにとうたろう 梅ヶ谷藤太郎(2代) | 1878年~1927年 | 富山県 富山市 | 力士 第20代横綱となった明治・大正時代の大相撲力士 | ゆかり | おおくまともひで 大熊朝秀 | 不明~1582年 | 新潟県 | 武将 | 出身者 | おおざわこうみん 大澤光民 | 1941年~2023年 | 富山県 高岡市 | 鋳金家 込型鋳造を中心に制作活動を行い、銅合金の表面に他の金属で文様をつける独自技法「鋳ぐるみ法」を編み出し、人間国宝に認定された鋳金家 | 出身者 | おおたによねじろう 大谷米太郎 | 1881年~1968年 | 富山県 小矢部市 | 実業家力士 戦前に鉄鋼会社「大谷重工業」を設立し「鉄鋼王」と呼ばれ、「ホテルニューオータニ」の建設なども行った実業家 | ゆかり | おおとものやかもち 大伴家持 | 718年頃~785年 | 奈良県 奈良市 | 歌人公家 三十六歌仙の一人で、『万葉集』の編纂に携わった奈良時代の代表的な歌人 | ゆかり | かわだながちか 河田長親 | 不明~1581年 | 滋賀県 | 武将 上杉謙信に見出され家臣となり、智勇兼備の武将として、奉行職や越中攻略などで活躍した戦国武将 | 出身者 | かわはらだまさたろう 川原田政太郎 | 1890年~1983年 | 富山県 魚津市 | 学者 機械式の早稲田式テレビジョンの開発に成功するなどし、高柳健次郎と共に、日本のテレビ開発の第一人者 | 出身者 | かわべとらしろう 河辺虎四郎 | 1890年~1960年 | 富山県 砺波市 | 軍人 戦後に特務機関「河辺機関」を結成した帝国陸軍軍人 | 出身者 | かわべまさかず 河辺正三 | 1886年~1965年 | 富山県 砺波市 | 軍人 太平洋戦争時に、ビルマ方面軍司令官・航空総軍司令官・第1総軍司令官などを務めた帝国陸軍軍人 | 出身者 | げんじけいた 源氏鶏太 | 1912年~1985年 | 富山県 富山市 | 作家 『英語屋さん』『三等重役』『天上大風』など、多数のサラリーマン物の小説を著した作家 | 出身者 | さいとうやくろう 斎藤弥九郎 | 1798年~1871年 | 富山県 氷見市 | 剣術家 幕末江戸三大道場の一つ「練兵館」の創立者 | ゆかり | さっさなりまさ 佐々成政 | 不明~1588年 | 愛知県 名古屋市 | 大名武将 | 出身者 | しいなやすたね 椎名康胤 | 不明~1576年 | 富山県 | 武将 越中の国人で、上杉氏に仕えていたが武田家の調略で離反し攻撃を受け、上杉氏に降伏した戦国武将 | 出身者 | しみずきすけ 清水喜助(初代) | 1783年~1859年 | 富山県 富山市 | 実業家建築家 江戸時代の大工棟梁で、のちの「清水建設」の創業者 | 出身者 | しみずきすけ 清水喜助(2代) | 1815年~1881年 | 富山県 南砺市 | 実業家建築家 初代清水喜助の娘婿で、「清水組」(現:清水建設)の基礎を固めた人物 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。