概要
静岡県で生まれたり、静岡県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
静岡県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「静岡県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あしかがよしずみ 足利義澄 | 1481年~1511年 | 静岡県 | 将軍武将 | 出身者 | いいなおかつ 井伊直勝 | 1590年~1662年 | 静岡県 浜松市 | 大名武将藩主 | 出身者 | いいなおたか 井伊直孝 | 1590年~1659年 | 静岡県 焼津市 | 大名武将藩士 白井藩主・彦根藩主を務め、大坂夏の陣でも活躍し、譜代大名の重鎮として幕府を支えた大名・武将 | 出身者 | いいなおとら 井伊直虎 | 不明~1582年 | 静岡県 浜松市 | 武将 | 出身者 | いいなおまさ 井伊直政 | 1561年~1602年 | 静岡県 浜松市 | 大名武将 | 出身者 | いいなおもり 井伊直盛 | 不明~1560年 | 静岡県 | 武将 女領主・井伊直虎の父で、今川家に仕えていたが桶狭間の戦いで討死した戦国武将 | 出身者 | いたくらしげまさ 板倉重昌 | 1588年~1638年 | 静岡県 静岡市 | 大名武将藩主 島原の乱で総大将となったが、統制がとれず、総攻撃を行い戦死した深溝藩主 | 出身者 | いまがわうじざね 今川氏真 | 1538年~1615年 | 静岡県 | 大名武将 今川義元の子で、今川家滅亡を招くが、その後、北条家・徳川家の庇護を受け、生き延びた戦国大名 | ゆかり | いまがわうじちか 今川氏親 | 1471年頃~1526年 | 不明 | 大名武将 叔父・伊勢盛時の援助で家督を継承し、国法「仮名目録」の制定・検地の実施などを行うとともに、遠江を平定した戦国大名 | ゆかり | いまがわさだよ 今川貞世 | 1326年~不明 | 不明 | 大名武将歌人 歌人としても知られ、南北朝時代に、九州探題として、九州の南朝勢力を帰順させ九州平定を行った鎌倉時代・室町時代の大名・武将 | 出身者 | いまがわよしもと 今川義元 | 1519年~1560年 | 静岡県 | 大名武将 「海道一の弓取り」の異名を持ち、駿河・遠江を支配したが、桶狭間の戦いで織田信長に討ち取られた戦国大名 | ゆかり | うえすぎのりざね 上杉憲実 | 不明~1590年 | 新潟県 | 大名武将 永享の乱を戦い、足利学校や金沢文庫を再興した室町時代中期の関東管領・守護大名 | 出身者 | えがわひでたつ 江川英龍 | 1801年~1855年 | 静岡県 韮山市 | 幕臣 反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させた幕臣 | ゆかり | おおくぼただよ 大久保忠世 | 1532年~1594年 | 愛知県 岡崎市 | 武将 | ゆかり | おおすがやすたか 大須賀康高 | 1527年~1589年 | 愛知県 岡崎市 | 武将 | 出身者 | おかべまさつな 岡部正綱 | 1542年~1584年 | 静岡県 | 武将 今川氏・武田氏・徳川氏に仕え、徳川家康の甲斐平定に力を尽くした戦国武将 | 出身者 | おがさわらのぶおき 小笠原信興 | 不明~不明 | 静岡県 | 武将 | 出身者 | おがさわらのぶおき 小笠原信興 | 1528年~1582年 | 静岡県 | 武将 今川家・武田家に仕え、駿河先方衆筆頭として武田家で重用されたが、甲州征伐で降伏・自害した戦国武将 | 出身者 | おばたとらもり 小幡虎盛 | 1491年~1561年 | 静岡県 | 武将 | ゆかり | かじわらかげとき 梶原景時 | 1140年頃~1200年 | 神奈川県 鎌倉市 | 武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。