1866年生まれの人物

概要

 1866年(慶応元年/慶応2年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

一覧

名前出没年出身地概要

いしいきくじろう

石井菊次郎
1866年~1945年千葉県
茂原市
大臣議員外交官

戦前、アメリカと中国での権益に関する「石井・ランシング協定」を締結した外交官

いしかわごいち

石川伍一
1866年~1894年秋田県
鹿角市
スパイ

対清作戦上の上陸に関する調査で功績を上げるが、日清戦争時に清の官憲に見つかり銃殺された人物

おだかじろう

尾高次郎
1866年~1920年埼玉県
深谷市
実業家銀行家

「南洋殖産」を設立し南洋諸島の開拓、「武州銀行」(現:埼玉りそな銀行)の設立などを行った明治・大正時代の実業家・銀行家

かねこなおきち

金子直吉
1866年~1944年高知県
実業家

明治・大正時代に、丁稚奉公から身を起こし、大番頭として鈴木商店を一大商社にした実業家

かわぐちえかい

河口慧海
1866年~1945年大阪府
堺市
僧侶冒険家学者

明治時代に、梵語原典やチベット語訳仏典の入手を決意し、日本人で初めてチベットに渡った僧侶・探検家・仏教学者

くろだせいき

黒田清輝
1866年~1924年鹿児島県
鹿児島市
画家教育者議員

日本美術の近代化に大きく貢献した画家・教育者

こいけくにぞう

小池国三
1866年~1925年
甲府市
実業家銀行家

後の山一證券の源流となる「小池国三商店」や「小池銀行」などを創業した明治・大正時代の実業家

こにしきやそきち

小錦八十吉
1866年~1914年千葉県
横芝光町
力士

立合いの素早さと突き押し、俊敏な動きで知られ、第17代横綱となった明治時代の大相撲力士

さいごうしろう

西郷四郎
1866年~1922年福島県
会津若松市
柔道家

小説『姿三四郎』のモデルとされる明治時代の柔道家

さいとうういちろう

斎藤宇一郎
1866年~1926年秋田県
にかほ市
農家議員首長

乾田馬耕や耕地整理などの普及に尽力し、秋田県農業の近代化に貢献した人物

すぎうらけんぞう

杉浦健造
1866年~1933年
医者

県で流行した地方病(日本住血吸虫症)の研究を行い、その治療・撲滅に尽力した戦前の医師

そんぶん

孫文
1866年~1925年中国
政治家活動家

初代中華民国臨時大総統であり、中国では「国父」と呼ばれる革命家・政治家

てらさきこうぎょう

寺崎広業
1866年~1919年秋田県
秋田市
画家

明治・大正時代に水彩画・大和絵・南画の折衷による新たな風景画を模索し、『秋苑』『大仏開眼』などを制作した画家

どひけいぞう

土肥慶蔵
1866年~1931年福井県
越前市
学者

戦前に皮膚科学を日本に導入し、「日本皮膚科学会」の発足などを行った医学者

ないとうこなん

内藤湖南
1866年~1934年秋田県
鹿角市
学者ジャーナリスト

邪馬台国畿内説などを唱え、「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」と並び称された戦前の日本を代表する東洋史学者

なかがわこじゅうろう

中川小十郎
1866年~1944年京都府
亀岡市
議員官僚教育者実業家

明治時代に、「京都法政学校」(現:立命館大学)を創立した政治家・文部官僚・実業家

なかむらふせつ

中村不折
1866年~1943年東京都
中央区
画家書家

夏目漱石『吾輩は猫である』の挿絵画家として知られ、洋画界・書道界の両方で活躍した画家・書家

にのみやちゅうはち

二宮忠八
1866年~1936年愛媛県
八幡浜市
研究家

明治時代に、人間が乗れる「飛行器」の原理を考案した研究者

ふくしまたいぞう

福島泰蔵
1866年~1905年群馬県
伊勢崎市
軍人

歩兵第5連隊が遭難する中、八甲田山雪中行軍を成功させた明治時代の帝国陸軍軍人

ふじいけんたろう

藤井健次郎
1866年~1952年石川県
金沢市
学者

染色体のらせん構造を発見し、染色体の構造について説を唱えた戦前の植物学者・遺伝学者


 1866年に亡くなった人物については、「1866年没の人物」をご覧ください。

 他の年については、「年一覧」をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました