概要
1875年(明治8年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あべのぶゆき 阿部信行 | 1875年~1953年 | 石川県 金沢市 | 大臣議員軍人 戦前に内閣総理大臣・外務大臣・朝鮮総督などを務めた帝国陸軍軍人 | いしだのぼる 石田昇 | 1875年~1940年 | 宮城県 | 学者医者 日本の精神医学の草創期に第一人者として活躍したが、精神に異常をきたし同僚を殺害した医学者・医師 | うえだけんきち 植田謙吉 | 1875年~1962年 | 大阪府 大阪狭山市 | 軍人 第9師団長として、第一次上海事変を指揮し、その後の停戦交渉中に上海天長節爆弾事件で負傷した帝国陸軍軍人 | うえむらしょうえん 上村松園 | 1875年~1949年 | 京都府 京都市 | 画家 女性の目で美人画を描き、女性として初めて文化勲章を受章した日本画家 | おおはしこうきち 大橋光吉 | 1875年~1946年 | 兵庫県 | 実業家 印刷会社「共同印刷」の創業者 | おとたけいわぞう 乙竹岩造 | 1875年~1953年 | 三重県 | 学者 日本教育史・教育文化史を研究、戦前に寺子屋体験者を調査し『日本庶民教育史』をまとめた教育学者 | おのえまつのすけ 尾上松之助 | 1875年~1926年 | 岡山県 岡山市 | 歌舞伎役者俳優映画監督 映画『碁盤忠信 源氏礎』などに出演し、「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれた戦前の時代劇スター・歌舞伎役者 | かにえいちたろう 蟹江一太郎 | 1875年~1971年 | 愛知県 東海市 | 実業家 食品メーカー「カゴメ」の創業者 | きくちたけお 菊池武夫 | 1875年~1955年 | 熊本県 | 議員軍人 | しまとくぞう 島徳蔵 | 1875年~1938年 | 大阪府 | 実業家 「北浜の怪傑」「北浜の島徳」と呼ばれ、一代で財を成した戦前の天才相場師 | たかぎていじ 高木貞治 | 1875年~1960年 | 岐阜県 本巣市 | 学者 類体論において「高木の存在定理」の証明などを行い、第1回フィールズ賞選考委員を務めた数学者 | たかしまべいほう 高嶋米峰 | 1875年~1949年 | 新潟県 上越市 | 活動家学者教育者 明治時代に、新仏教運動を提唱し「新仏教同志会」を創立、禁酒・禁煙・廃娼運動などを展開した人物 | のぐちよねじろう 野口米次郎 | 1875年~1947年 | 愛知県 津島市 | 詩人作家評論家 イサム・ノグチの父で、『The American Diary of a Japanese Girl』『芭蕉論』などを表し、戦前に活躍した詩人・小説家・評論家 | はせがわにょぜかん 長谷川如是閑 | 1875年~1969年 | 東京都 江東区 | ジャーナリスト評論家作家 大山郁夫などとともに雑誌『我等』を創刊し、数多くの記事・評論を著した大正デモクラシーを代表するジャーナリスト | まつどかくのすけ 松戸覚之助 | 1875年~1934年 | 千葉県 松戸市 | 農家 | まつながやすざえもん 松永安左エ門 | 1875年~1971年 | 長崎県 壱岐市 | 実業家議員茶人 石炭商などを皮切りに電気事業に進出し、日本の電力業界に大きな影響を与え、「電力王」「電力の鬼」と言われた実業家 | みずのひろのり 水野廣徳 | 1875年~1945年 | 愛媛県 松山市 | 評論家軍人 元々は帝国海軍軍人だが、その後転身し、日米戦の未来戦記『海と空』で日本の敗戦などを論じた評論家 | むらかわけんご 村川堅固 | 1875年~1946年 | 熊本県 | 学者 日本における西洋古代史研究の開拓者とされる戦前の歴史学者 | やなぎたくにお 柳田國男 | 1875年~1962年 | 兵庫県 福崎町 | 学者官僚 日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、『遠野物語』などを著した民俗学者・官僚 |
---|
1875年に亡くなった人物については、「1875年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント