概要
1913年(大正2年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ![]() | いとうさちお 伊藤左千夫 | 1864年~1913年 | 千葉県 山武市 | 歌人作家 アララギ派の歌人であり、小説『野菊の墓』などで知られる明治時代の人物 | ![]() | えるヴぃん・ふぉん・べるつ エルヴィン・フォン・ベルツ | 1849年~1913年 | ドイツ | 学者医者 来日し、日本の医学界の発展に尽くすとともに、草津温泉を再発見し、世界に紹介したドイツ人医学者・医者 | ![]() | おかくらてんしん 岡倉天心 | 1863年~1913年 | 神奈川県 横浜市 | 評論家思想家学者 明治・大正時代に美術指導家として活動し、近代日本の美術の発展に寄与した美術家・思想家 | ![]() | おぎのぎんこ 荻野吟子 | 1851年~1913年 | 埼玉県 熊谷市 | 医者 明治時代に、医術開業試験に合格し、近代日本で最初の女性医師となった女性 | ![]() | かつらたろう 桂太郎 | 1848年~1913年 | 山口県 萩市 | 大臣議員軍人藩士 明治時代に西園寺公望と交代で内閣総理大臣となるなど、権勢を誇った政治家 | ![]() | かわばたぎょくしょう 川端玉章 | 1842年~1913年 | 京都府 京都市 | 画家 明治時代に活躍し、川端画学校を開設するなど後進の育成に努めた日本画家 | ![]() | ごとうたけたろう 後藤猛太郎 | 1863年~1913年 | 高知県 高知市 | 実業家冒険家議員 明治時代に、日本で初めて南洋群島を探検し、その後、「品川馬車鉄道」「日本活動フィルム」などを設立した実業家 | ![]() | たなかしょうぞう 田中正造 | 1841年~1913年 | 栃木県 佐野市 | 議員 足尾銅山鉱毒事件を告発した政治家 | ![]() | とくがわよしのぶ 徳川慶喜 | 1837年~1913年 | 東京都 文京区 | 将軍議員 | ![]() | なかばやしごちく 中林梧竹 | 1827年~1913年 | 佐賀県 小城市 | 書家 日下部鳴鶴・厳谷一六とともに「明治の三筆」の一人とされる書家 | ![]() | はやみけんそう 速水堅曹 | 1839年~1913年 | 埼玉県 川越市 | 官僚技術者藩士 「前橋製糸所」の開設し、その後、官営「富岡製糸場」の所長を務めるなど、日本の製糸業の発展に尽力した官僚 | ![]() | ひらぬませんぞう 平沼専蔵 | 1836年~1913年 | 埼玉県 飯能市 | 実業家議員 幕末・明治時代に、横浜での生糸取引や金融業で財を成し、「強欲非道の高利貸」との批判も受けた実業家 | ![]() | ひろせすけさぶろう 弘世助三郎 | 1843年~1913年 | 滋賀県 彦根市 | 実業家銀行家議員 鴻池善右衛門らと共に保険会社「日本生命保険」(現:日本生命保険相互会社)を創業した実業家・政治家 | ![]() | ふじいのうぞう 藤井能三 | 1846年~1913年 | 富山県 高岡市 | 実業家 伏木港開港の父とされる明治時代の実業家 | ![]() | もちづきぎょくせん 望月玉泉 | 1834年~1913年 | 京都府 京都市 | 画家 幸野楳嶺らと京都府画学校の設立を請願するなど、明治・大正時代に活躍した四条派の画家 | ![]() | やながわくまきち 柳川熊吉 | 1825年~1913年 | 東京都 台東区 | その他 函館に渡り、親分として名を馳せ、箱館戦争時に旧幕府軍の遺体を埋葬した侠客 | ![]() | よはにす・で・れーけ ヨハニス・デ・レーケ | 1842年~1913年 | オランダ | 技術者 お雇い外国人として、木曽川の下流三川分流計画に携わるなど、明治期の日本の土木事業に功績を残したオランダ人土木技師 |
---|
1913年に生まれた人物については、「1913年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント