概要
1967年(昭和42年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あゆかわよしすけ 鮎川義介 | 1880年11月6日~1967年 | 山口県 山口市 | 実業家議員 戦前、日産コンツェルンを築き上げた実業家 | いそがいれんすけ 磯谷廉介 | 1886年~1967年 | 兵庫県 | 軍人 太平洋戦争時に香港総督を務め、皇民化政策などを進めた帝国陸軍軍人 | いそのちょうぞう 磯野長蔵 | 1874年~1967年 | 鳥取県 倉吉市 | 実業家 | いのうえにっしょう 井上日召 | 1886年~1967年 | 群馬県 川場村 | 僧侶活動家 戦前に右翼政治団体「血盟団」を指導した日蓮宗の僧侶 | いまむらあらお 今村荒男 | 1887年~1967年 | 奈良県 安堵町 | 学者 日本で初めてBCGワクチンの人体接種を行うなど、結核治療に尽力した医学者 | うえのりち 上野リチ | 1893年~1967年 | オーストリア | デザイナー 結婚を機に移住し、「リックス文様」とも呼ばれるプリント図案を考案し、テキスタイル・陶器・ガラス・七宝図案など幅広いジャンルで活躍したデザイナー | きくちひろみ 菊池寛実 | 1885年~1967年 | 栃木県 | 実業家 戦前に「三友炭鉱」「高萩炭鉱」などを創業し、一時期「日本の三大億万長者」の一人に数えられた実業家 | きたむらさよ 北村サヨ | 1900年~1967年 | 山口県 柳井市 | 教祖 戦後の新興宗教で、踊る宗教と言われる天照皇大神宮教の教祖 | きよせいちろう 清瀬一郎 | 1884年~1967年 | 兵庫県 姫路市 | 大臣議長議員弁護士学者 弁護士として極東国際軍事裁判で東條英機を弁護したことでも知られ、文部大臣、衆議院議長を歴任した政治家・学者・弁護士 | しまあきと 島秋人 | 1934年~1967年 | 北朝鮮 | 歌人 殺人事件で死刑判決を受けた後、死刑執行まで獄中で短歌を詠みつづけた歌人 | すずきけいじ 鈴木敬司 | 1897年~1967年 | 静岡県 | 軍人 戦前に、特務機関「南機関」の機関長として、ビルマ(現:ミャンマー)の独立運動を支援した帝国陸軍軍人 | ただとうかん 多田等観 | 1890年~1967年 | 秋田県 秋田市 | 学者僧侶 大正時代にチベットに渡り修行し、多数の仏典・文献を持ち帰り研究を行った僧侶・仏教学者 | つしまじゅいち 津島寿一 | 1888年~1967年 | 香川県 坂出市 | 大臣議員官僚 敗戦後の外債処理やフィリピンとの戦後賠償交渉などに尽力した政治家・官僚 | つぼいさかえ 壺井栄 | 1899年~1967年 | 香川県 小豆島町 | 作家詩人 反戦文学『二十四の瞳』などの著作で知られる小説家 | ふじわらあき 藤原あき | 1897年~1967年 | 東京都 | タレント議員 クイズ番組『私の秘密』などに出演・人気を博し、その後に参議院議員となったタレント | ふるしょうしろひこ 古荘四郎彦 | 1884年~1967年 | 熊本県 熊本市 | 実業家銀行家 千葉銀行頭取として、数多くの情実融資を独断専行で乱発し、千葉銀行レインボー事件で有罪となった銀行家 | みやぎしんしょう 宮城新昌 | 1884年~1967年 | 沖縄県 大宜味村 | 実業家 垂下式蠣養殖法を開発、日米でカキの養殖法の開発と普及に貢献し、「日本のカキ王」とも称される実業家 | やなぎわらびゃくれん 柳原白蓮 | 1885年~1967年 | 東京都 港区 | 歌人 大正三美人の一人とされ、不倫・駆け落ち事件である「白蓮事件」を起こした歌人 | やましたたろう 山下太郎 | 1889年~1967年 | 秋田県 横手市 | 実業家 石油会社「アラビア石油」の創業者 | ゆいちゅうのしん 由比忠之進 | 1894年~1967年 | 福岡県 糸島市 | 活動家 エスペランティストであり、原水爆禁止運動にかかわり、ベトナム戦争に反対し、焼身自殺した人物 |
---|
1967年に生まれた人物については、「1967年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント