概要
広島県で生まれたり、広島県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
広島県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「広島県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | あさのながあきら 浅野長晟 | 1586年~1632年 | 滋賀県 大津市 | 武将藩主 | ゆかり | あべまさひろ 阿部正弘 | 1819年~1857年 | 東京都 | 幕臣藩主 幕末に安政の改革を断行した老中・福山藩第7代藩主 | 出身者 | あんこくじえけい 安国寺恵瓊 | 1539年頃~1600年 | 広島県 | 僧侶武将 毛利氏に仕え、外交僧として活躍し、豊臣秀吉の近臣ともなった戦国時代の臨済宗の僧侶 | 出身者 | いのうまさよし 稲生正令 | 1735年~1803年 | 広島県 三次市 | 藩士 妖怪について著した『稲生物怪録』を体験したとされる江戸時代の広島藩藩士 | ゆかり | うえだしげやす 上田重安 | 1563年~1650年 | 愛知県 名古屋市 | 大名武将茶人藩士 | ゆかり | おおうちよしおき 大内義興 | 1477年~1529年 | 山口県 | 大名武将 | ゆかり | おおくぼただちか 大久保忠隣 | 1564年~1651年 | 愛知県 | 大名武将藩主 | 出身者 | きっかわひろいえ 吉川広家 | 1561年~1625年 | 広島県 | 武将 吉川元春の三男で吉川家の当主となり、文禄・慶長の役で功を挙げるが、関ヶ原の戦いで毛利家存続のため徳川家と内通した戦国武将 | 出身者 | きっかわもとはる 吉川元春 | 1530年~1586年 | 広島県 安芸高田市 | 武将 毛利元就の次男であり、毛利両川の一人として、毛利家の発展に貢献した戦国時代の武将 | ゆかり | くちば みちよし 口羽 通良 | 1513年~1582年 | 不明 | 武将 毛利氏の重臣で、主に吉川元春を補佐して山陰地方の制圧・統治を行った戦国武将 | 出身者 | くまがいもとなお 熊谷元直 | 1555年~1605年 | 広島県 | 武将 毛利家家臣として、豊臣秀吉の四国攻め・九州征伐・小田原征伐・文禄の役などで活躍するが、萩城築城の遅延から殺害された戦国武将 | 出身者 | こばやかわたかかげ 小早川隆景 | 1533年~1597年 | 広島県 安芸高田市 | 大名武将 毛利元就の三男として、毛利家の発展に貢献するとともに、豊臣政権では五大老の1人となった戦国時代の大名・武将 | ゆかり | しじひろよし 志道広良 | 1467年~1557年 | 不明 | 武将 毛利氏の重臣で、毛利元就の家督相続を助けるなど行った戦国武将 | 出身者 | すぎもりもりしげ 杉原盛重 | 1533年~1582年 | 広島県 | 武将 毛利氏の家臣として各地を転戦し、尾高城主・八橋城主として伯耆国の守りを担った戦国武将 | ゆかり | せんださだあき 千田貞暁 | 1836年~1908年 | 鹿児島県 | 首長官僚藩士 広島県・新潟県・京都府などの知事に就き、広島県令・県知事として、宇品築港に尽力した明治時代の官僚 | 出身者 | たけだもとしげ 武田元繁 | 不明~1517年 | 広島県 広島市 | 武将 安芸武田氏当主で、若狭武田氏や大内氏からの独立を果たすが、毛利氏・吉川氏との有田中井手の戦いで討死した戦国武将 | 出身者 | のみむねかつ 乃美宗勝 | 1527年~1592年 | 広島県 | 武将 毛利氏・小早川家に仕え、厳島の戦いでは村上水軍を味方に引き入れるなどし、小早川水軍の主力として活躍した戦国武将 | ゆかり | ふくしままさのり 福島正則 | 1561年~1624年 | 愛知県 あま市 | 大名武将藩主 豊臣秀吉の子飼いの武将で「賤ヶ岳の七本槍」の1人であり、関ヶ原の戦いの後、広島藩主となったが改易された戦国武将 | 出身者 | ふくばらさだとし 福原貞俊 | 不明~1593年 | 広島県 | 武将 毛利元就・毛利輝元の2代に仕え、筆頭重臣として、数々の功を挙げた戦国武将 | 出身者 | ほいだもときよ 穂井田元清 | 1551年~1597年 | 広島県 | 武将 毛利元就の四男で、毛利家の臣下として備中攻略、豊臣秀吉の四国攻め・九州平定などに出陣した戦国武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。