概要
熊本県で生まれたり、熊本県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
熊本県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「熊本県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あそこれとよ 阿蘇惟豊 | 1493年~1559年 | 熊本県 | 大名武将神職 | 出身者 | あそこれまさ 阿蘇惟将 | 1520年~1583年 | 熊本県 | 大名武将神職 島津氏や龍造寺氏の圧迫を受けながらも、甲斐宗運の補佐もあり、独立を保った肥後の戦国武将 | 出身者 | いのうえこわし 井上毅 | 1844年~1895年 | 熊本県 熊本市 | 大臣官僚藩士 明治時代に、大日本帝国憲法・皇室典範・教育勅語・軍人勅諭などの起草に携わった官僚・政治家 | 出身者 | いんどうよりもり 犬童頼兄 | 1568年~1655年 | 熊本県 | 武将藩士 相良氏の家臣で、筆頭家老として相良氏の執務を担ったが、失脚し弘前に流刑となった戦国武将 | 出身者 | うえむらよりよし 上村頼孝 | 1517年~1567年 | 熊本県 | 武将 相良氏の家臣で、相良義陽の家督相続を機に謀反を起こすが鎮圧され、最後は自害した戦国武将 | ゆかり | おおともそうりん 大友宗麟 | 1530年~1587年 | 大分県 大分市 | 大名武将 領土を拡大し最盛期には九州6か国を支配したが、島津家の侵攻の中、豊臣家の一大名となった戦国時代のキリシタン大名 | ゆかり | おおともよしあき 大友義鑑 | 1502年~1550年 | 大分県 | 大名武将 大友宗麟の父で、大内氏などと争いながら、豊前・豊後・筑後・肥後の4ヵ国に領土を拡大させるが、二階崩れの変で亡くなった戦国大名 | ゆかり | かいそううん 甲斐宗運 | 1515年~1583年 | 宮崎県 | 武将 阿蘇氏の家臣で、大勢力の大友氏・龍造寺氏・島津氏の狭間で、阿蘇氏の生き残りに尽力した戦国武将 | ゆかり | かとうきよまさ 加藤清正 | 1562年~1611年 | 愛知県 名古屋市 | 大名武将 | ゆかり | かねよししんのう(かねながしんのう) 懐良親王 | 不明~1383年 | 不明 | 皇族将軍武将歌人 | 出身者 | かやはるかた 加屋霽堅 | 1836年~1876年 | 熊本県 熊本市 | 藩士神職 明治時代初期に、太田黒伴雄らとともに、神風連の乱を起こした藩士・神官 | 出身者 | かわかみげんさい 河上彦斎 | 1834年~1872年 | 熊本県 熊本市 | 藩士 | 出身者 | きくちたけつね 菊池武経 | 1480年~1537年 | 熊本県 山都町 | 武将神職 阿蘇惟憲の嫡男であったが、菊池氏の内紛に乗じ、菊池氏を相続、肥後守護職も簒奪したが家臣に追われ、弟の阿蘇惟豊との戦にも敗れ、薩摩に逃れた戦国武将 | ゆかり | きくちよしたけ 菊池義武 | 1505年~1554年 | 不明 | 武将 大友義長の次男で、菊池氏の家督を継ぐが、その後、大友氏と対立、甥である大友宗麟に滅ぼされた戦国武将 | ゆかり | こにしゆきなが 小西行長 | 1558年~1600年 | 京都府 | 大名武将 | ゆかり | さいごうたかもり 西郷隆盛 | 1828年~1877年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣藩士軍人教育者 明治維新の立役者の一人で、西南の役を起した薩摩藩士・政治家・軍人 | 出身者 | さがらはるひろ 相良晴広 | 1513年~1555年 | 熊本県 あさぎり町 | 大名武将 明との貿易や「相良氏法度二十一ヵ条」の制定など、相良氏の三郡支配を安定化させた戦国大名・武将 | 出身者 | さがらよしひ 相良義陽 | 1544年~1581年 | 熊本県 | 大名武将 相良氏の第18代当主で、島津氏の侵攻により降伏、響野原の戦いで討死した戦国大名・武将 | 出身者 | さがらよりふさ 相良頼房 | 1574年~1636年 | 熊本県 | 大名武将藩主 相良氏第20代当主で、島津氏に従属・家臣となるが、関ヶ原の戦いで反旗を翻し東軍についた戦国大名 | ゆかり | さっさなりまさ 佐々成政 | 不明~1588年 | 愛知県 名古屋市 | 大名武将 織田信長の家臣として越中を領し、その後、九州征伐で活躍し肥後を治めた戦国時代の大名・武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。