概要
大阪府で生まれたり、大阪府にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
大阪府の出身者・ゆかりのある人物全体については、「大阪府の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | あかしてるずみ 明石全登 | 不明~不明 | 岡山県 | 武将 宇喜多家に仕えていたが、関ヶ原の戦いで浪人となり、大坂の陣で活躍したキリシタンの戦国武将 | ゆかり | あしかがよしひで 足利義栄 | 1538年~1568年 | 徳島県 阿南市 | 将軍武将 | ゆかり | あべまさつぐ 阿部正次 | 1569年~1647年 | 愛知県 | 大名武将 | 出身者 | あらきむらしげ 荒木村重 | 1535年~1586年 | 大阪府 池田市 | 大名武将茶人 | 出身者 | いけだかつまさ 池田勝正 | 不明~1578年 | 大阪府 | 武将 池田城主として、足利義昭に仕えていたが、三好三人衆による調略で謀反が起き、家督を追われた戦国武将 | 出身者 | いけだともまさ 池田知正 | 不明~1604年 | 大阪府 | 武将 | ゆかり | おおたぎゅういち 太田牛一 | 1527年~1613年 | 愛知県 名古屋市 | 武将作家 | ゆかり | おおのはるふさ 大野治房 | 不明~不明 | 不明 | 武将 幼少の頃より、豊臣秀頼に仕え、主要な武将の1人として大坂冬の陣・大坂夏の陣を戦った武将 | ゆかり | おがたこうあん 緒方洪庵 | 1810年~1863年 | 岡山県 岡山市 | 学者医者藩士 江戸時代末期に、大坂に適塾を開き、天然痘治療などに貢献した医師・蘭学者 | ゆかり | きたばたけあきいえ 北畠顕家 | 1318年~1338年 | 不明 | 武将貴族 南北朝時代の南朝の将として活躍するが、石津の戦いで若くして戦死した武将・公卿 | ゆかり | きむらしげなり 木村重成 | 不明~1615年 | 不明 | 武将 豊臣秀頼の乳母の子で、幼いころから秀頼に使え、豊臣家の重臣となったが、大坂夏の陣で戦死した武将 | 出身者 | くすのきまさしげ 楠木正成 | 1294年頃~1336年 | 大阪府 千早赤阪村 | 武将 建武の新政の立役者で、南北朝時代には南朝側として活躍した武将 | ゆかり | こいでひでまさ 小出秀政 | 1540年~1604年 | 愛知県 名古屋市 | 武将 | ゆかり | こうのもろなお 高師直 | 不明~1351年 | 不明 | 武将 | ゆかり | ごだいともあつ 五代友厚 | 1836年~1885年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 実業家藩士 明治維新後、低迷する大阪経済の立て直しに尽力した実業家 | ゆかり | ごとうしょうじろう 後藤象二郎 | 1838年~1897年 | 高知県 高知市 | 大臣首長実業家藩士 幕末には、薩土盟約や大政奉還など、明治維新に関わり、明治時代には民撰議院設立建白書を提出し、自由民権運動を推進した政治家 | ゆかり | ごとうもとつぐ 後藤基次 | 1560年~1615年 | 兵庫県 姫路市 | 武将藩士 | ゆかり | さいぎょう 西行 | 1118年~1190年 | 和歌山県 紀の川市 | 歌人僧侶武士 武士であったが出家し、『新古今和歌集』にも数多くの和歌が入撰、『山家集』などを著した歌人 | ゆかり | さなだゆきむら 真田幸村 | 1567年~1615年 | 長野県 | 武将 真田昌幸の次男で、豊臣家臣として大阪の陣で活躍した戦国・江戸時代の武将 | ゆかり | さわやまぽうろ 沢山保羅 | 1852年~1887年 | 山口県 山口市 | 教職者教育者藩士 明治時代に、外国教会の援助を受けず日本で最初の完全自給を目指し、「浪花公会」「梅花女学校」などを設立したキリスト教牧師 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。