日本史及び日本に関連した出来事・事件についての年表を掲載しています。
飛鳥時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
600年(推古天皇8年) | 第1回遣隋使派遣 |
604年(推古天皇12年) |
冠位十二階制定 十七条の憲法制定 |
607年(推古天皇15年) |
第2回遣隋使派遣(小野妹子の派遣) 法隆寺建立 |
630年(舒明天皇2年) | 遣唐使派遣 |
645年(皇極天皇5年)(大化元年) | 大化の改新 |
663年(天智天皇2年) | 白村江の戦い |
667年(天智天皇6年) | 近江大津宮遷都 |
668年(天智天皇7年) | 中大兄皇子が天智天皇として即位 |
672年(天武天皇元年) | 壬申の乱 |
694年(持統天皇8年) | 藤原京遷都 |
701年(大宝元年) | 大宝律令 |
奈良時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
710年(和銅3年) | 平城京遷都 |
718年(養老2年) | 養老律令制定 |
723年(養老7年) | 三世一身法 |
729年(神亀6年) | 長屋王の変 |
740年(天平12年) | 恭仁京遷都 |
743年(天平15年) | 墾田永年私財法 |
744年(天平16年) | 難波京遷都 |
745年(天平17年) | 再び平城京に遷都 |
752年(天平勝宝4年) | 東大寺の大仏造立 |
756年(天平勝宝8年) | 正倉院建立 |
757年(天平宝字元年) | 養老律令施行 |
769年(神護景雲3年) | 宇佐八幡宮神託事件 |
784年(延暦3年) | 長岡京遷都 |
平安時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
794年(延暦13年) | 平安京遷都 |
797年(延暦16年) | 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられる |
800年(延暦19年) | 富士山大噴火(延暦大噴火)(~802年(延暦21年)) |
807年(大同2年) | 伊予親王の変 |
810年(大同5年) | 薬子の変 |
842年(承和9年) | 承和の変 |
858年(天安2年) | 藤原良房が摂政となる(摂関政治が始まる) |
864年(貞観6年) | 富士山大噴火(貞観大噴火) |
866年(貞観8年) | 応天門の変 |
880年(元慶4年) | 藤原基経が関白となる |
894年(寛平6年) | 遣唐使停止 |
902年(延喜2年) | 延喜の荘園整理令 |
927年(延長5年) | 延喜式成立(967年(康保4年)に施行) |
935年(承平5年) | 平将門の乱(~940年(天慶3年)) |
939年(天慶4年) |
4月 天慶の乱 12月 藤原純友の乱(~941年(天慶4年)) |
969年(安和2年) | 安和の変 |
1016年(長和5年) | 藤原道長が摂政に任じられる |
1017年(長和6年)(寛仁元年) | 藤原頼通が摂政に任じられる |
1019年(寛仁3年) | 刀伊の入寇 |
1028年(万寿5年) | 平忠常の乱 |
1051年(永承6年) | 前九年の役 |
1068年(治暦4年) | 後三条天皇即位(摂関政治が終わる) |
1083年(永保3年) | 後三年の役 |
1086年(大治4年) | 白河上皇による院政開始 |
1108年(嘉承3年)(天仁元年) |
1月 源義親の乱 7月 浅間山噴火(天仁大規模噴火) |
1129年(大治4年) | 鳥羽上皇による院政開始 |
1156年(保元元年) | 保元の乱 |
1159年(平治元年) | 平治の乱 |
1167年(仁安2年) | 平清盛が太政大臣に任じられる |
1177年(安元3年) | 鹿ケ谷の陰謀 |
1180年(治承4年) | 以仁王が挙兵し、源頼朝なども挙兵 |
1184年(元暦元年)(寿永3年) | 一ノ谷の戦い |
鎌倉時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1185年(元暦2年)(寿永4年) |
屋島の戦い 壇ノ浦の戦い 源頼朝により鎌倉幕府が開かれる |
1189年(文治5年) | 奥州合戦 |
1192年(建久3年) | 源頼朝が征夷大将軍に任じられる |
1199年(建久10年) | 源頼朝が死去し、源頼家が家督を継ぐ |
1200年(正治2年) |
十三人の合議制が開始 梶原景時の変 |
1201年(建仁元年) | 建仁の乱 |
1203年(建仁3年) |
比企能員の変 源頼家が幽閉され、源実朝が将軍となる |
1204年(元久元年) | 源頼家が暗殺される |
1205年(元久2年) |
畠山重忠の乱 牧氏事件 |
1213年(建暦3年) | 和田合戦 |
1219年(建保7年) | 源実朝が公暁に暗殺される |
1221年(承久3年) |
承久の乱 六波羅探題が設置される |
1226年(嘉禄2年) | 九条頼経が将軍となる(摂家将軍が始まる) |
1232年(貞永元年) | 御成敗式目制定 |
1247年(宝治元年) | 宝治合戦 |
1272年(文永9年) | 二月騒動 |
1274年(文永11年) | 文永の役 |
1281年(弘安4年) | 弘安の役 |
1285年(弘安8年) | 霜月騒動 |
1297年(永仁5年) | 永仁の徳政令 |
1324年(元亨4年) | 正中の変 |
1331年(元弘元年) | 元弘の乱 |
建武の新政 | |
1333年(正慶2年)(元弘3年) |
後醍醐天皇が挙兵 六波羅探題滅亡(鎌倉幕府滅亡) 建武の新政 |
1335年(建武2年) | 中先代の乱 |
1336年(建武3年) | 湊川の戦い |
室町時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1338年(暦応元年)(延元3年) | 足利尊氏が征夷大将軍に任じられ、室町幕府を開く |
1350年(正平5年)(観応元年) | 足利義満が室町幕府第3代将軍となる |
1368年(正平23年)(応安元年) | 観応の擾乱 |
1392年(元中9年)(明徳3年) | 明徳の和約(南北朝合一) |
1397年(応永4年) | 足利義満が金閣寺(鹿苑寺)建立 |
1399年(応永6年) | 応永の乱 |
1428年(正長元年) | 正長の土一揆 |
1467年(応仁元年) | 応仁の乱 |
1471年(文明3年) | 桜島大噴火(文明大噴火) |
1485年(文明17年) | 山城の国一揆 |
1488年(長享2年) | 加賀の一向一揆 |
1489年(長享3年) | 足利義政が銀閣寺(慈照寺)建立 |
戦国時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1493年(明応2年) | 明応の政変 |
1543年(天文12年) | ポルトガル人による種子島への鉄砲伝来 |
1549年(天文18年) | フランシスコ・ザビエル来日(キリスト教布教開始) |
1553年(天文22年) | 第1次川中島の戦い |
1555年(天文24年) | 第2次川中島の戦い |
1557年(弘治3年) | 第3次川中島の戦い |
1560年(永禄3年) | 桶狭間の戦い |
1561年(永禄4年) | 第4次川中島の戦い |
1564年(永禄7年) | 第5次川中島の戦い |
1571年(元亀2年) | 織田信長による比叡山焼き討ち |
安土桃山時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1573年(元亀4年) | 織田信長による足利義昭の京都追放 |
1575年(天正3年) | 5月 長篠の戦い |
1582年(天正10年) |
5月 本能寺の変 6月 山崎の戦い |
1583年(天正11年) | 4月 賤ヶ岳の戦い |
1584年(天正12年) |
3月 小牧・長久手の戦い 11月 織田信雄と豊臣秀吉が講和 |
1589年(天正17年) | 小田原征伐(豊臣秀吉による天下統一) |
1592年(文禄元年) | 文禄の役 |
1598年(慶長3年) | 慶長の役 |
1600年(慶長5年) | 関ヶ原の戦い |
江戸時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1603年(慶長8年) | 徳川家康が征夷大将軍となる(江戸幕府開始) |
1612年(慶長17年) | 禁教令 |
1614年(慶長19年) | 大坂冬の陣 |
1615年(慶長20年) | 大坂夏の陣 |
1637年(寛永14年) | 島原の乱 |
1639年(寛永16年) | ポルトガル人の国外追放(鎖国の完成) |
1641年(寛永18年) | 長崎の出島のみにオランダ人の居住が制限される |
1642年(寛永19年) | 寛永の大飢饉(~1643年(寛永20年)) |
1649年(慶安2年) | 慶安の御触書 |
1651年(慶安4年) | 慶安の変 |
1657年(明暦3年) | 1月 明暦の大火(江戸城焼失) |
1674年(延宝2年) | 延宝の飢饉(~1675年(延宝3年)) |
1682年(天和2年) | 天和の飢饉(~1683年(天和3年)) |
1687年(貞享4年) | 生類憐れみの令 |
1691年(元禄4年) | 元禄の飢饉(~1695年(元禄8年)) |
1707年(宝永4年) | 富士山大噴火(宝永大噴火) |
1709年(宝永6年) | 正徳の治 |
1717年(享保2年) | 享保の改革 |
1732年(享保17年) | 享保の大飢饉 |
1742年(寛保2年) | 公事方御定書 |
1753年(宝暦3年) | 宝暦の飢饉(~1757年(宝暦7年)) |
1767年(明和4年) | 田沼時代が始める(~1786年(天明6年)) |
1778年(安永7年) | 6月 ロシア船が蝦夷地に来航 |
1779年(安永8年) | 桜島大噴火(安永大噴火) |
1782年(天明2年) | 天明の大飢饉(~1788年(天明8年)) |
1783年(天明3年) | 浅間山噴火 |
1787年(天明7年) | 寛政の改革 |
1825年(文政8年) | 2月 外国船打払い令 |
1828年(文政11年) | シーボルト事件 |
1833年(天保4年) | 天保の大飢饉(~1839年(天保10年)) |
1836年(天保7年) | 天保騒動 |
1837年(天保8年) | 大塩平八郎の乱 |
1839年(天保10年) | 蛮社の獄 |
1841年(天保12年) | 天保の改革 |
1853年(嘉永6年) | 6月 ペリー来航(黒船来航) |
1854年(嘉永7年) | 3月 日米和親条約締結 |
1858年(安政5年) |
4月 井伊直弼が大老となる(安政の大獄が始まる) 6月 アメリカと日米修好通商条約締結(その後、ロシア・イギリス・フランス・オランダと同様の条約を締結) |
1860年(安政7年) | 3月 桜田門外の変 |
1862年(文久2年) |
1月 坂下門外の変 4月 寺田屋騒動 8月 生麦事件 |
1863年(文久3年) |
7月 薩英戦争 8月 八月十八日の政変 |
1864年(元治元年) |
5月 下関事件 7月8日 池田屋事件 7月19日 禁門の変(蛤御門の変) 7月23日 朝廷による幕府への長州追討勅命(第1次長州征伐開始) |
1866年(慶応2年) |
1月21日 薩長同盟 1月23日 寺田屋事件 5月 慶応2年の一揆 6月 第2次長州征伐 7月 第14代将軍徳川家茂が亡くなる 12月5日 徳川慶喜が第15代将軍となる 12月25日 孝徳天皇崩御 |
1867年(慶応3年) |
1月 明治天皇即位 8月 「ええじゃないか」騒動(~12月) 10月 大政奉還 12月 王政復古の大号令 |
明治時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1868年(慶応4年/明治元年) |
1月 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争開戦) 3月 五箇条の御誓文、神仏分離令(~10月) 4月 江戸城開城 5月 奥羽越列藩同盟成立 7月 新政府軍が越後を平定 9月 一世一元の詔(年号が明治となる) 9月 会津藩、庄内藩降伏 11月 政体書公布(太政官制度が始まる) |
1869年(明治2年) |
5月 榎本武揚降伏 7月 版籍奉還、四民平等、新しい太政官制度導入 |
1871年(明治4年) |
6月 新貨条例制定(貨幣を「円」とする) 7月 廃藩置県 9月 日清修好条規締結 11月 岩倉視察団による欧米視察(~1873年(明治6年)) |
1872年(明治5年) |
9月 学制開始(義務教育制度開始) 11月 改暦詔書(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ) 11月 国立銀行条例制定 |
1873年(明治6年) |
1月 徴兵令発布 7月 地租改正制定 |
1874年(明治7年) |
1月 山形でワッパ騒動が起こる(~1878年(明治11年)6月) 1月 板垣退助が政府へ民選議院設立建白書を提出 2月 佐賀の乱(~3月) 5月 台湾出兵(~6月) |
1875年(明治8年) | 5月 樺太千島交換条約締結 |
1876年(明治9年) |
8月 国立銀行条例改正(これにより国立銀行設立が相次ぐ) 10月 神風連の乱 10月 秋月の乱(~11月) 10月 萩の乱(~12月) 12月 伊勢暴動 |
1877年(明治10年) |
1月 地租引下げ(100分の3から100分の2.5へ) 2月 西南戦争勃発(~9月) |
1879年(明治12年) | 3月 琉球処分 |
1881年(明治14年) |
7月 開拓使官有物払下げ事件 8月 明治十四年の政変 10月 国会開設の詔 10月 松方正義が大蔵卿に就任(松方デフレ・松方財政始まる) |
1882年(明治15年) |
10月 日本銀行開業 11月 福島事件 |
1884年(明治17年) |
5月 兌換銀行券条例制定(日本銀行が唯一の発券銀行となる) 10月 秩父事件(~11月) 12月 朝鮮で甲申事変が起こる |
1885年(明治18年) |
4月 天津条約締結 12月 太政官制度が廃止され、内閣制度開始 |
1889年(明治22年) | 2月 大日本帝国憲法公布 |
1890年(明治23年) |
7月 第1回衆議院議員選挙実施 10月 教育勅語発布 11月 大日本帝国憲法施行 11月 第1回帝国議会開会 |
1894年(明治27年) |
6月 日清戦争開戦(~1895年(明治28年)3月) 7月 日英通商航海条約(治外法権撤廃) |
1895年(明治28年) |
4月 下関講和条約締結(日清戦争終戦、台湾割譲) 4月 三国干渉 |
1900年(明治33年) | 3月 治安警察法制定 |
1901年(明治33年) | 11月 八幡製鉄所開業 |
1902年(明治35年) | 1月 日英同盟締結 |
1904年(明治37年) |
2月 日露戦争開戦(~1905年(明治38年)9月) 8月 旅順攻囲戦(~1905年(明治38年)1月) |
1905年(明治38年) |
5月 日本海海戦 9月4日 ポーツマス条約締結(日露戦争終戦) 9月5日 日比谷焼打ち事件 |
1909年(明治42年) | 10月 伊藤博文がハルピンで安重根により暗殺 |
1910年(明治43年) |
8月 日韓併合 5月 大逆事件(幸徳事件) |
1911年(明治44年) | 関税自主権回復 |
大正時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1912年(明治45年/大正元年) | 7月 明治天皇崩御(年号が明治から大正へ) |
1914年(大正3年) |
1月 桜島大噴火(大正大噴火) 1月 シーメンス事件発覚 7月 第1次世界大戦勃発 8月 ドイツ帝国へ宣戦布告(第1次世界大戦に参戦) |
1915年(大正4年) | 1月 対華21カ条要求 |
1917年(大正6年) | 11月 石井・ランシング協定成立 |
1918年(大正7年) |
7月 米騒動勃発(~9月) 8月 シベリア出兵(~1922年(大正11年)10月) |
1919年(大正8年) |
1月 パリ講和会議(~7月)(第1次世界大戦終結) 3月 朝鮮で三・一独立運動が起こる 5月 中国で五四運動が起こる |
1920年(大正9年) | 1月 国際連盟発足(日本は常任理事国として加盟) |
1922年(大正11年) | 2月 ワシントン海軍軍縮条約採択 |
1923年(大正12年) | 9月 関東大震災 |
1924年(大正13年) | 7月 アメリカで排日移民法が施行 |
1925年(大正14年) |
治安維持法制定 普通選挙法制定 日ソ基本条約締結 |
1926年(大正15年)(昭和元年) | 12月 大正天皇崩御(年号が大正から昭和へ) |
昭和時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1927年(昭和2年) |
3月 昭和金融恐慌が起こる 3月 南京事件 5月 第1次山東出兵(~9月) |
1928年(昭和3年) |
3月 三・一五事件 4月 第2次山東出兵 5月 済南事件、第3次山東出兵(~1929年(昭和4年)) 6月 張作霖爆殺事件(奉天事件) |
1929年(昭和4年) |
7月 浜口内閣成立 10月 アメリカのニューヨーク株式市場で株価大暴落(暗黒の木曜日)し、世界恐慌が起こる |
1930年(昭和5年) |
1月 金解禁実施(金本位制への復帰) 1月 ロンドン海軍軍縮会議(~4月) 11月 濱口首相遭難事件 |
1931年(昭和6年) |
3月 三月事件 4月 第2次若槻内閣成立 9月 満州事変 10月 十月事件 12月 犬養内閣成立、金輸出再禁止 |
1932年(昭和7年) |
1月 第1次上海事変(~3月) 2月 血盟団事件(~3月) 3月 満州国建国 5月 五・一五事件 |
1933年(昭和8年) |
3月 昭和三陸地震発生 3月 国際連盟脱退 |
1934年(昭和9年) |
11月 陸軍士官学校事件(十一月事件) 12月 ワシントン海軍軍縮条約を破棄 |
1935年(昭和10年) |
8月 相沢事件 12月 第2次ロンドン海軍軍縮会議(~1936年3月) |
1936年(昭和11年) |
1月 第2次ロンドン海軍軍縮会議を脱退 2月 二・二六事件 11月 日独防共協定締結 12月 中国で西安事件が起こる(国共合作の契機となる) |
1937年(昭和12年) |
7月 盧溝橋事件(日中戦争開戦) 8月 第2次上海事変(~10月) 9月 第2次国共合作(中国国民党と中国共産党が協力関係樹立) 10月 トラウトマン工作(対中和平工作)始まる(~1938年(昭和13年)1月) 11月 日独伊防共協定締結 12月 南京攻略戦 |
1938年(昭和13年) |
1月 近衛首相による「国民政府を対手にせず」声明発表 3月 国家総動員法制定 7月 張鼓峰事件(~8月) 12月 重慶爆撃開始(~1943年8月) |
1939年(昭和14年) |
5月 ノモンハン事件(~9月) 9月 ドイツによるポーランド侵攻(第2次世界大戦勃発) |
1940年(昭和15年) |
9月 日独伊三国同盟締結 9月 北部仏印進駐 10月 大政翼賛会結成 |
1941年(昭和16年) |
4月 日ソ中立条約締結 6月 ドイツによるソ連侵攻(独ソ開戦)(バルバロッサ作戦) 7月 関東軍特種演習 7月 南部仏印進駐 8月 アメリカによる石油の全面禁輸 10月 東條内閣成立 11月 アメリカからハル・ノート手交 12月 真珠湾攻撃(太平洋戦争開戦) 12月 マレー作戦(~1942年1月)、フィリピンの戦い(~1942年5月) 12月 「新聞事業令」公布 |
1942年(昭和17年) |
2月 シンガポールの戦い 4月 アメリカによる初の本土空襲(ドーリットル空襲) 6月 ミッドウェー海戦 7月 関門鉄道トンネル開業 8月 ガダルカナル島の戦い(~1943年2月) |
1943年(昭和18年) | 11月 大東亜会議 |
1944年(昭和19年) |
3月 インパール作戦(~7月) 5月 アッツ島の戦い(初めての公式発表された日本軍の玉砕) 6月 マリワナ沖海戦 6月 サイパンの戦い(~7月) 7月 グアムの戦い(~8月) 10月 レイテ島の戦い(~1945年8月) |
1945年(昭和20年) |
2月 アメリカ、イギリス、ソ連によるヤルタ会談 2月 硫黄島の戦い(~3月) 3月 東京大空襲、沖縄戦開始(~6月) 8月6日 広島への原爆投下 8月9日 ソ連対日参戦、長崎への原爆投下 8月14日 ポツダム宣言受諾 8月15日 玉音放送(太平洋戦争終戦) 9月2日 降伏文書調印 |
1946年(昭和21年) |
1月 天皇陛下による人間宣言 2月 中国で通化事件が起こる 5月 極東軍事裁判(~11月) 11月 日本国憲法公布 12月 傾斜生産方式を決定 |
1947年(昭和22年) | 5月 日本国憲法施行 |
1949年(昭和24年) | 3月 ドッジライン実施 |
1950年(昭和25年) |
6月 朝鮮戦争勃発(~1953年(昭和28年)7月休戦) 8月 警察予備隊令公布 |
1951年(昭和26年) | 9月 サンフランシスコ講和条約締結(日本の主権回復)、日米安全保障条約締結 |
1952年(昭和27年) |
1月 韓国により李承晩ラインが引かれる 2月 奄美群島返還(2月:トカラ列島、12月:残りの奄美群島) 4月 サンフランシスコ講和条約発効 8月 保安庁設置(防衛庁の前身) 10月 警察予備隊は保安隊に改編 |
1953年(昭和28年) | 4月 韓国による竹島占領 |
1954年(昭和29年) |
3月 ビキニ環礁での水爆実験で第五福竜丸の乗組員が被曝 7月 防衛庁設置(自衛隊成立) |
1955年(昭和30年) | 11月 自由党と日本民主党が合同し、自由民主党が結成(55年体制成立) |
1956年(昭和31年) |
10月 日ソ共同宣言署名(12月発効)(ソ連との国交回復) 12月 国際連合加盟 |
1958年(昭和33年) | 10月 東京タワー竣工 |
1959年(昭和34年) |
4月 皇太子明仁親王(今上天皇)が正田美智子と結婚(ミッチー・ブーム) 9月 伊勢湾台風 |
1960年(昭和35年) |
5月 60年安保(~7月) 6月 日米安全保障条約改定 |
1964年(昭和39年) |
10月 東海道新幹線開通 10月 東京オリンピック開催 証券不況始まる |
1965年(昭和40年) |
5月 山一證券への日銀特融決定 6月 日韓基本条約締結(大韓民国と国交回復) 7月 戦後初の赤字国債発行決定 |
1968年(昭和43年) |
6月 小笠原諸島の本土復帰 12月 3億円事件 |
1969年(昭和44年) | 1月 東大安田講堂事件 |
1970年(昭和45年) |
3月 日本万国博覧会(大阪万博)開催(~9月) 3月 よど号ハイジャック事件 6月 70年安保 11月 三島事件 |
1971年(昭和46年) | 8月 ニクソンショック(ブレトンウッズ体制の終結) |
1972年(昭和47年) |
2月 札幌オリンピック開催 2月 あさま山荘事件 5月 沖縄諸島の本土復帰 9月 日中国交正常化 |
1973年(昭和48年) | 10月 第1次オイルショック |
1976年(昭和51年) | 2月 ロッキード事件発覚 |
1978年(昭和53年) | 8月 日中平和友好条約調印 |
1979年(昭和54年) | 第2次オイルショック |
1983年(昭和58年) | 4月 東京ディズニーランド開業 |
1984年(昭和59年) | 3月 グリコ・森永事件始まる(~1985年(昭和60年)8月) |
1985年(昭和60年) |
3月 つくば科学万博開催(~9月) 4月 日本電信電話公社、日本専売公社が民営化(NTT、JT発足) 8月 日本航空123便墜落事故 9月 プラザ合意(バブル景気が始まる) |
1987年(昭和62年) | 4月 国鉄民営化(JR発足) |
1988年(昭和63年) |
3月 青函トンネル開業 4月 瀬戸大橋開業 6月 リクルート事件発覚 |
平成時代
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1989年(昭和64年/平成元年) |
1月 昭和天皇崩御(年号が昭和から平成へ) 4月 消費税導入 |
1992年(平成4年) | バブル崩壊 |
1993年(平成5年) | 8月 細川内閣成立(自民党の野党転落) |
1994年(平成6年) | 6月 村山内閣成立(連立政権で自民党が与党に復活) |
1995年(平成7年) |
1月 阪神淡路大震災 3月 地下鉄サリン事件 |
1997年(平成9年) |
4月 消費税の税率引き上げ(3%から5%へ) 7月 アジア通貨危機が始まる 11月 山一證券自主廃業 |
1998年(平成10年) |
1月 大蔵省接待汚職事件 2月 長野オリンピック開催 7月 金融国会(~10月) 10月 日本長期信用銀行破綻 |
2001年(平成13年) |
1月 中央省庁再編 4月 小泉内閣成立(小泉旋風・小泉改革が始まる) |
2002年(平成14年) | 5月 日韓ワールドカップ開催(~6月) |
2005年(平成17年) | 3月 日本国際博覧会(愛知万博)開催(~9月) |
2008年(平成20年) | 9月 リーマンショック |
2009年(平成21年) | 9月 民主党政権樹立(政権交代) |
2011年(平成23年) | 3月 東日本大震災 |
2012年(平成24年) |
5月 東京スカイツリー開業 12月 自民党による政権奪取 |
2013年(平成25年) | 9月 2020年の東京オリンピック開催決定 |
2014年(平成26年) | 4月 消費税の税率引き上げ(5%から8%へ) |
(注意事項)
1.鎌倉時代の年号については上段が源氏、下段が平氏、南北朝時代の年号については上段が南朝、下段が北朝で記載しています。
2.月日については、明治の改暦以前は旧暦、それ以後は新暦(グレゴリオ暦)で表しています。
コメント