日本史年表

 日本史及び日本に関連した出来事・事件についての年表を掲載しています。


飛鳥時代

西暦(年号)出来事
600年
(推古天皇
8年)
第1回遣隋使派遣
604年
(推古天皇
12年)
冠位十二階制定
十七条の憲法制定
607年
(推古天皇
15年)
第2回遣隋使派遣(小野妹子の派遣)
法隆寺建立
630年
(舒明天皇
2年)
遣唐使派遣
645年
(皇極天皇
5年)
(大化元年)
大化の改新
663年
(天智天皇
2年)
白村江の戦い
667年
(天智天皇
6年)
近江大津宮遷都
668年
(天智天皇
7年)
中大兄皇子が天智天皇として即位
672年
(天武天皇
元年)
壬申の乱
694年
(持統天皇
8年)
藤原京遷都
701年
(大宝元年)
大宝律令


奈良時代

西暦(年号)出来事
710年
(和銅3年)
平城京遷都
718年
(養老2年)
養老律令制定
723年
(養老7年)
三世一身法
729年
(神亀6年)
長屋王の変
740年
(天平12年)
恭仁京遷都
743年
(天平15年)
墾田永年私財法
744年
(天平16年)
難波京遷都
745年
(天平17年)
再び平城京に遷都
752年
(天平勝宝
4年)
東大寺の大仏造立
756年
(天平勝宝
8年)
正倉院建立
757年
(天平宝字
元年)
養老律令施行
769年
(神護景雲
3年)
宇佐八幡宮神託事件
784年
(延暦3年)
長岡京遷都


平安時代

西暦(年号)出来事
794年
(延暦13年)
平安京遷都
797年
(延暦16年)
坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられる
800年
(延暦19年)
富士山大噴火(延暦大噴火)(~802年(延暦21年))
807年
(大同2年)
伊予親王の変
810年
(大同5年)
薬子の変
842年
(承和9年)
承和の変
858年
(天安2年)
藤原良房が摂政となる(摂関政治が始まる)
864年
(貞観6年)
富士山大噴火(貞観大噴火)
866年
(貞観8年)
応天門の変
880年
(元慶4年)
藤原基経が関白となる
894年
(寛平6年)
遣唐使停止
902年
(延喜2年)
延喜の荘園整理令
927年
(延長5年)
延喜式成立(967年(康保4年)に施行)
935年
(承平5年)
平将門の乱(~940年(天慶3年))
939年
(天慶4年)
4月 天慶の乱
12月 藤原純友の乱(~941年(天慶4年))
969年
(安和2年)
安和の変
1016年
(長和5年)
藤原道長が摂政に任じられる
1017年
(長和6年)
(寛仁元年)
藤原頼通が摂政に任じられる
1019年
(寛仁3年)
刀伊の入寇
1028年
(万寿5年)
平忠常の乱
1051年
(永承6年)
前九年の役
1068年
(治暦4年)
後三条天皇即位(摂関政治が終わる)
1083年
(永保3年)
後三年の役
1086年
(大治4年)
白河上皇による院政開始
1108年
(嘉承3年)
(天仁元年)
1月 源義親の乱
7月 浅間山噴火(天仁大規模噴火)
1129年
(大治4年)
鳥羽上皇による院政開始
1156年
(保元元年)
保元の乱
1159年
(平治元年)
平治の乱
1167年
(仁安2年)
平清盛が太政大臣に任じられる
1177年
(安元3年)
鹿ケ谷の陰謀
1180年
(治承4年)
以仁王が挙兵し、源頼朝なども挙兵
1184年
(元暦元年)
(寿永3年)
一ノ谷の戦い


鎌倉時代

西暦(年号)出来事
1185年
(元暦2年)
(寿永4年)
屋島の戦い
壇ノ浦の戦い
源頼朝により鎌倉幕府が開かれる
1189年
(文治5年)
奥州合戦
1192年
(建久3年)
源頼朝が征夷大将軍に任じられる
1199年
(建久10年)
源頼朝が死去し、源頼家が家督を継ぐ
1200年
(正治2年)
十三人の合議制が開始
梶原景時の変
1201年
(建仁元年)
建仁の乱
1203年
(建仁3年)
比企能員の変
源頼家が幽閉され、源実朝将軍となる
1204年
(元久元年)
源頼家が暗殺される
1205年
(元久2年)
畠山重忠の乱
牧氏事件
1213年
(建暦3年)
和田合戦
1219年
(建保7年)
源実朝公暁に暗殺される
1221年
(承久3年)
承久の乱
六波羅探題が設置される
1226年
(嘉禄2年)
九条頼経が将軍となる(摂家将軍が始まる)
1232年
(貞永元年)
御成敗式目制定
1247年
(宝治元年)
宝治合戦
1272年
(文永9年)
二月騒動
1274年
(文永11年)
文永の役
1281年
(弘安4年)
弘安の役
1285年
(弘安8年)
霜月騒動
1297年
(永仁5年)
永仁の徳政令
1324年
(元亨4年)
正中の変
1331年
(元弘元年)
元弘の乱
建武の新政
1333年
(正慶2年)
(元弘3年)
後醍醐天皇が挙兵
六波羅探題滅亡(鎌倉幕府滅亡)
建武の新政
1335年
(建武2年)
中先代の乱
1336年
(建武3年)
湊川の戦い


室町時代

西暦(年号)出来事
1338年
(暦応元年)
(延元3年)
足利尊氏が征夷大将軍に任じられ、室町幕府を開く
1350年
(正平5年)
(観応元年)
足利義満が室町幕府第3代将軍となる
1368年
(正平23年)
(応安元年)
観応の擾乱
1392年
(元中9年)
(明徳3年)
明徳の和約(南北朝合一)
1397年
(応永4年)
足利義満金閣寺鹿苑寺)建立
1399年
(応永6年)
応永の乱
1428年
(正長元年)
正長の土一揆
1467年
(応仁元年)
応仁の乱
1471年
(文明3年)
桜島大噴火(文明大噴火)
1485年
(文明17年)
山城の国一揆
1488年
(長享2年)
加賀の一向一揆
1489年
(長享3年)
足利義政が銀閣寺(慈照寺)建立


戦国時代

西暦(年号)出来事
1493年
(明応2年)
明応の政変
1543年
(天文12年)
ポルトガル人による種子島への鉄砲伝来
1549年
(天文18年)
フランシスコ・ザビエル来日(キリスト教布教開始)
1553年
(天文22年)
第1次川中島の戦い
1555年
(天文24年)
第2次川中島の戦い
1557年
(弘治3年)
第3次川中島の戦い
1560年
(永禄3年)
桶狭間の戦い
1561年
(永禄4年)
第4次川中島の戦い
1564年
(永禄7年)
第5次川中島の戦い
1571年
(元亀2年)
織田信長による比叡山焼き討ち


安土桃山時代

西暦(年号)出来事
1573年
(元亀4年)
織田信長による足利義昭の京都追放
1575年
(天正3年)
5月 長篠の戦い
1582年
(天正10年)
5月 本能寺の変
6月 山崎の戦い
1583年
(天正11年)
4月 賤ヶ岳の戦い
1584年
(天正12年)
3月 小牧・長久手の戦い
11月 織田信雄豊臣秀吉が講和
1589年
(天正17年)
小田原征伐(豊臣秀吉による天下統一)
1592年
(文禄元年)
文禄の役
1598年
(慶長3年)
慶長の役
1600年
(慶長5年)
関ヶ原の戦い


江戸時代

西暦(年号)出来事
1603年
(慶長8年)
徳川家康が征夷大将軍となる(江戸幕府開始)
1612年
(慶長17年)
禁教令
1614年
(慶長19年)
大坂冬の陣
1615年
(慶長20年)
大坂夏の陣
1637年
(寛永14年)
島原の乱
1639年
(寛永16年)
ポルトガル人の国外追放(鎖国の完成)
1641年
(寛永18年)
長崎の出島のみにオランダ人の居住が制限される
1642年
(寛永19年)
寛永の大飢饉(~1643年(寛永20年))
1649年
(慶安2年)
慶安の御触書
1651年
(慶安4年)
慶安の変
1657年
(明暦3年)
1月 明暦の大火江戸城焼失)
1674年
(延宝2年)
延宝の飢饉(~1675年(延宝3年))
1682年
(天和2年)
天和の飢饉(~1683年(天和3年))
1687年
(貞享4年)
生類憐れみの令
1691年
(元禄4年)
元禄の飢饉(~1695年(元禄8年))
1707年
(宝永4年)
富士山大噴火(宝永大噴火)
1709年
(宝永6年)
正徳の治
1717年
(享保2年)
享保の改革
1732年
(享保17年)
享保の大飢饉
1742年
(寛保2年)
公事方御定書
1753年
(宝暦3年)
宝暦の飢饉(~1757年(宝暦7年))
1767年
(明和4年)
田沼時代が始める(~1786年(天明6年))
1778年
(安永7年)
6月 ロシア船が蝦夷地に来航
1779年
(安永8年)
桜島大噴火(安永大噴火)
1782年
(天明2年)
天明の大飢饉(~1788年(天明8年))
1783年
(天明3年)
浅間山噴火
1787年
(天明7年)
寛政の改革
1825年
(文政8年)
2月 外国船打払い令
1828年
(文政11年)
シーボルト事件
1833年
(天保4年)
天保の大飢饉(~1839年(天保10年))
1836年
(天保7年)
天保騒動
1837年
(天保8年)
大塩平八郎の乱
1839年
(天保10年)
蛮社の獄
1841年
(天保12年)
天保の改革
1853年
(嘉永6年)
6月 ペリー来航(黒船来航)
1854年
(嘉永7年)
3月 日米和親条約締結
1858年
(安政5年)
4月 井伊直弼が大老となる(安政の大獄が始まる)
6月 アメリカと日米修好通商条約締結(その後、ロシア・イギリス・フランス・オランダと同様の条約を締結)
1860年
(安政7年)
3月 桜田門外の変
1862年
(文久2年)
1月 坂下門外の変
4月 寺田屋騒動
8月 生麦事件
1863年
(文久3年)
7月 薩英戦争
8月 八月十八日の政変
1864年
(元治元年)
5月 下関事件
7月8日 池田屋事件
7月19日 禁門の変(蛤御門の変)
7月23日 朝廷による幕府への長州追討勅命(第1次長州征伐開始)
1866年
(慶応2年)
1月21日 薩長同盟
1月23日 寺田屋事件
5月 慶応2年の一揆
6月 第2次長州征伐
7月 第14代将軍徳川家茂が亡くなる
12月5日 徳川慶喜が第15代将軍となる
12月25日 孝徳天皇崩御
1867年
(慶応3年)
1月 明治天皇即位
8月 「ええじゃないか」騒動(~12月)
10月 大政奉還
12月 王政復古の大号令


明治時代

西暦(年号)出来事
1868年
(慶応4年
/明治元年)
1月 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争開戦)
3月 五箇条の御誓文、神仏分離令(~10月)
4月 江戸城開城
5月 奥羽越列藩同盟成立
7月 新政府軍が越後を平定
9月 一世一元の詔(年号が明治となる)
9月 会津藩庄内藩降伏
11月 政体書公布(太政官制度が始まる)
1869年
(明治2年)
5月 榎本武揚降伏
7月 版籍奉還、四民平等、新しい太政官制度導入
1871年
(明治4年)
6月 新貨条例制定(貨幣を「円」とする)
7月 廃藩置県
9月 日清修好条規締結
11月 岩倉視察団による欧米視察(~1873年(明治6年))
1872年
(明治5年)
9月 学制開始(義務教育制度開始)
11月 改暦詔書(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ)
11月 国立銀行条例制定
1873年
(明治6年)
1月 徴兵令発布
7月 地租改正制定
1874年
(明治7年)
1月 山形でワッパ騒動が起こる(~1878年(明治11年)6月)
1月 板垣退助が政府へ民選議院設立建白書を提出
2月 佐賀の乱(~3月)
5月 台湾出兵(~6月)
1875年
(明治8年)
5月 樺太千島交換条約締結
1876年
(明治9年)
8月 国立銀行条例改正(これにより国立銀行設立が相次ぐ)
10月 神風連の乱
10月 秋月の乱(~11月)
10月 萩の乱(~12月)
12月 伊勢暴動
1877年
(明治10年)
1月 地租引下げ(100分の3から100分の2.5へ)
2月 西南戦争勃発(~9月)
1879年
(明治12年)
3月 琉球処分
1881年
(明治14年)
7月 開拓使官有物払下げ事件
8月 明治十四年の政変
10月 国会開設の詔
10月 松方正義が大蔵卿に就任(松方デフレ・松方財政始まる)
1882年
(明治15年)
10月 日本銀行開業
11月 福島事件
1884年
(明治17年)
5月 兌換銀行券条例制定(日本銀行が唯一の発券銀行となる)
10月 秩父事件(~11月)
12月 朝鮮で甲申事変が起こる
1885年
(明治18年)
4月 天津条約締結
12月 太政官制度が廃止され、内閣制度開始
1889年
(明治22年)
2月 大日本帝国憲法公布
1890年
(明治23年)
7月 第1回衆議院議員選挙実施
10月 教育勅語発布
11月 大日本帝国憲法施行
11月 第1回帝国議会開会
1894年
(明治27年)
6月 日清戦争開戦(~1895年(明治28年)3月)
7月 日英通商航海条約(治外法権撤廃)
1895年
(明治28年)
4月 下関講和条約締結(日清戦争終戦、台湾割譲)
4月 三国干渉
1900年
(明治33年)
3月 治安警察法制定
1901年
(明治33年)
11月 八幡製鉄所開業
1902年
(明治35年)
1月 日英同盟締結
1904年
(明治37年)
2月 日露戦争開戦(~1905年(明治38年)9月)
8月 旅順攻囲戦(~1905年(明治38年)1月)
1905年
(明治38年)
5月 日本海海戦
9月4日 ポーツマス条約締結(日露戦争終戦)
9月5日 日比谷焼打ち事件
1909年
(明治42年)
10月 伊藤博文がハルピンで安重根により暗殺
1910年
(明治43年)
8月 日韓併合
5月 大逆事件(幸徳事件)
1911年
(明治44年)
関税自主権回復


大正時代

西暦(年号)出来事
1912年
(明治45年
/大正元年)
7月 明治天皇崩御(年号が明治から大正へ)
1914年
(大正3年)
1月 桜島大噴火(大正大噴火)
1月 シーメンス事件発覚
7月 第1次世界大戦勃発
8月 ドイツ帝国へ宣戦布告(第1次世界大戦に参戦)
1915年
(大正4年)
1月 対華21カ条要求
1917年
(大正6年)
11月 石井・ランシング協定成立
1918年
(大正7年)
7月 米騒動勃発(~9月)
8月 シベリア出兵(~1922年(大正11年)10月)
1919年
(大正8年)
1月 パリ講和会議(~7月)(第1次世界大戦終結)
3月 朝鮮で三・一独立運動が起こる
5月 中国で五四運動が起こる
1920年
(大正9年)
1月 国際連盟発足(日本は常任理事国として加盟)
1922年
(大正11年)
2月 ワシントン海軍軍縮条約採択
1923年
(大正12年)
9月 関東大震災
1924年
(大正13年)
7月 アメリカで排日移民法が施行
1925年
(大正14年)
治安維持法制定
普通選挙法制定
日ソ基本条約締結
1926年
(大正15年)
(昭和元年)
12月 大正天皇崩御(年号が大正から昭和へ)


昭和時代

西暦(年号)出来事
1927年
(昭和2年)
3月 昭和金融恐慌が起こる
3月 南京事件
5月 第1次山東出兵(~9月)
1928年
(昭和3年)
3月 三・一五事件
4月 第2次山東出兵
5月 済南事件、第3次山東出兵(~1929年(昭和4年))
6月 張作霖爆殺事件(奉天事件)
1929年
(昭和4年)
7月 浜口内閣成立
10月 アメリカのニューヨーク株式市場で株価大暴落(暗黒の木曜日)し、世界恐慌が起こる
1930年
(昭和5年)
1月 金解禁実施(金本位制への復帰)
1月 ロンドン海軍軍縮会議(~4月)
11月 濱口首相遭難事件
1931年
(昭和6年)
3月 三月事件
4月 第2次若槻内閣成立
9月 満州事変
10月 十月事件
12月 犬養内閣成立、金輸出再禁止
1932年
(昭和7年)
1月 第1次上海事変(~3月)
2月 血盟団事件(~3月)
3月 満州国建国
5月 五・一五事件
1933年
(昭和8年)
3月 昭和三陸地震発生
3月 国際連盟脱退
1934年
(昭和9年)
11月 陸軍士官学校事件(十一月事件)
12月 ワシントン海軍軍縮条約を破棄
1935年
(昭和10年)
8月 相沢事件
12月 第2次ロンドン海軍軍縮会議(~1936年3月)
1936年
(昭和11年)
1月 第2次ロンドン海軍軍縮会議を脱退
2月 二・二六事件
11月 日独防共協定締結
12月 中国で西安事件が起こる(国共合作の契機となる)
1937年
(昭和12年)
7月 盧溝橋事件(日中戦争開戦)
8月 第2次上海事変(~10月)
9月 第2次国共合作(中国国民党と中国共産党が協力関係樹立)
10月 トラウトマン工作(対中和平工作)始まる(~1938年(昭和13年)1月)
11月 日独伊防共協定締結
12月 南京攻略戦
1938年
(昭和13年)
1月 近衛首相による「国民政府を対手にせず」声明発表
3月 国家総動員法制定
7月 張鼓峰事件(~8月)
12月 重慶爆撃開始(~1943年8月)
1939年
(昭和14年)
5月 ノモンハン事件(~9月)
9月 ドイツによるポーランド侵攻(第2次世界大戦勃発)
1940年
(昭和15年)
9月 日独伊三国同盟締結
9月 北部仏印進駐
10月 大政翼賛会結成
1941年
(昭和16年)
4月 日ソ中立条約締結
6月 ドイツによるソ連侵攻(独ソ開戦)(バルバロッサ作戦)
7月 関東軍特種演習
7月 南部仏印進駐
8月 アメリカによる石油の全面禁輸
10月 東條内閣成立
11月 アメリカからハル・ノート手交
12月 真珠湾攻撃(太平洋戦争開戦)
12月 マレー作戦(~1942年1月)、フィリピンの戦い(~1942年5月)
12月 「新聞事業令」公布
1942年
(昭和17年)
2月 シンガポールの戦い
4月 アメリカによる初の本土空襲(ドーリットル空襲)
6月 ミッドウェー海戦
7月 関門鉄道トンネル開業
8月 ガダルカナル島の戦い(~1943年2月)
1943年
(昭和18年)
11月 大東亜会議
1944年
(昭和19年)
3月 インパール作戦(~7月)
5月 アッツ島の戦い(初めての公式発表された日本軍の玉砕)
6月 マリワナ沖海戦
6月 サイパンの戦い(~7月)
7月 グアムの戦い(~8月)
10月 レイテ島の戦い(~1945年8月)
1945年
(昭和20年)
2月 アメリカ、イギリス、ソ連によるヤルタ会談
2月 硫黄島の戦い(~3月)
3月 東京大空襲、沖縄戦開始(~6月)
8月6日 広島への原爆投下
8月9日 ソ連対日参戦、長崎への原爆投下
8月14日 ポツダム宣言受諾
8月15日 玉音放送(太平洋戦争終戦)
9月2日 降伏文書調印
1946年
(昭和21年)
1月 天皇陛下による人間宣言
2月 中国で通化事件が起こる
5月 極東軍事裁判(~11月)
11月 日本国憲法公布
12月 傾斜生産方式を決定
1947年
(昭和22年)
5月 日本国憲法施行
1949年
(昭和24年)
3月 ドッジライン実施
1950年
(昭和25年)
6月 朝鮮戦争勃発(~1953年(昭和28年)7月休戦)
8月 警察予備隊令公布
1951年
(昭和26年)
9月 サンフランシスコ講和条約締結(日本の主権回復)、日米安全保障条約締結
1952年
(昭和27年)
1月 韓国により李承晩ラインが引かれる
2月 奄美群島返還(2月:トカラ列島、12月:残りの奄美群島)
4月 サンフランシスコ講和条約発効
8月 保安庁設置(防衛庁の前身)
10月 警察予備隊は保安隊に改編
1953年
(昭和28年)
4月 韓国による竹島占領
1954年
(昭和29年)
3月 ビキニ環礁での水爆実験で第五福竜丸の乗組員が被曝
7月 防衛庁設置(自衛隊成立)
1955年
(昭和30年)
11月 自由党と日本民主党が合同し、自由民主党が結成(55年体制成立)
1956年
(昭和31年)
10月 日ソ共同宣言署名(12月発効)(ソ連との国交回復)
12月 国際連合加盟
1958年
(昭和33年)
10月 東京タワー竣工
1959年
(昭和34年)
4月 皇太子明仁親王(今上天皇)が正田美智子と結婚(ミッチー・ブーム)
9月 伊勢湾台風
1960年
(昭和35年)
5月 60年安保(~7月)
6月 日米安全保障条約改定
1964年
(昭和39年)
10月 東海道新幹線開通
10月 東京オリンピック開催
証券不況始まる
1965年
(昭和40年)
5月 山一證券への日銀特融決定
6月 日韓基本条約締結(大韓民国と国交回復)
7月 戦後初の赤字国債発行決定
1968年
(昭和43年)
6月 小笠原諸島の本土復帰
12月 3億円事件
1969年
(昭和44年)
1月 東大安田講堂事件
1970年
(昭和45年)
3月 日本万国博覧会大阪万博)開催(~9月)
3月 よど号ハイジャック事件
6月 70年安保
11月 三島事件
1971年
(昭和46年)
8月 ニクソンショック(ブレトンウッズ体制の終結)
1972年
(昭和47年)
2月 札幌オリンピック開催
2月 あさま山荘事件
5月 沖縄諸島の本土復帰
9月 日中国交正常化
1973年
(昭和48年)
10月 第1次オイルショック
1976年
(昭和51年)
2月 ロッキード事件発覚
1978年
(昭和53年)
8月 日中平和友好条約調印
1979年
(昭和54年)
第2次オイルショック
1983年
(昭和58年)
4月 東京ディズニーランド開業
1984年
(昭和59年)
3月 グリコ・森永事件始まる(~1985年(昭和60年)8月)
1985年
(昭和60年)
3月 つくば科学万博開催(~9月)
4月 日本電信電話公社、日本専売公社が民営化(NTT、JT発足)
8月 日本航空123便墜落事故
9月 プラザ合意(バブル景気が始まる)
1987年
(昭和62年)
4月 国鉄民営化(JR発足)
1988年
(昭和63年)
3月 青函トンネル開業
4月 瀬戸大橋開業
6月 リクルート事件発覚


平成時代

西暦(年号)出来事
1989年
(昭和64年
/平成元年)
1月 昭和天皇崩御(年号が昭和から平成へ)
4月 消費税導入
1992年
(平成4年)
バブル崩壊
1993年
(平成5年)
8月 細川内閣成立(自民党の野党転落)
1994年
(平成6年)
6月 村山内閣成立(連立政権で自民党が与党に復活)
1995年
(平成7年)
1月 阪神淡路大震災
3月 地下鉄サリン事件
1997年
(平成9年)
4月 消費税の税率引き上げ(3%から5%へ)
7月 アジア通貨危機が始まる
11月 山一證券自主廃業
1998年
(平成10年)
1月 大蔵省接待汚職事件
2月 長野オリンピック開催
7月 金融国会(~10月)
10月 日本長期信用銀行破綻
2001年
(平成13年)
1月 中央省庁再編
4月 小泉内閣成立(小泉旋風・小泉改革が始まる)
2002年
(平成14年)
5月 日韓ワールドカップ開催(~6月)
2005年
(平成17年)
3月 日本国際博覧会(愛知万博)開催(~9月)
2008年
(平成20年)
9月 リーマンショック
2009年
(平成21年)
9月 民主党政権樹立(政権交代)
2011年
(平成23年)
3月 東日本大震災
2012年
(平成24年)
5月 東京スカイツリー開業
12月 自民党による政権奪取
2013年
(平成25年)
9月 2020年の東京オリンピック開催決定
2014年
(平成26年)
4月 消費税の税率引き上げ(5%から8%へ)


(注意事項)
1.鎌倉時代の年号については上段が源氏、下段が平氏、南北朝時代の年号については上段が南朝、下段が北朝で記載しています。
2.月日については、明治の改暦以前は旧暦、それ以後は新暦(グレゴリオ暦)で表しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました